6258 名前:語り人 ◆AZXXjocihFix [] 投稿日:2023/03/08(水) 08:15:28.307818 ID:HXIpU+sp
9402 米国では
6237 :常態の名無しさん:2023/03/07(火) 23:37:26.551797 ID:9Y1Qj6a2
歯間ブラシの方が普通の歯磨きより重要だと思ってる
虫歯って横からくるよね
____
/― ― \
/(●) (●) \ アメリカの場合デンタルフロス+口腔洗浄液の組み合わせ
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ が手抜き歯磨きらしい
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | 歯ブラシよりも先にすべき扱いっぽいんだよな、デンタルフロス
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
外国の歯磨き事情に詳しい人求
おしまい
89 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2023/03/08(水) 15:16:07 ID:WGiW6Zck
9403 コオロギに関する現状
そもそもコオロギを食べるメリットは?
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) まず前提として、コオロギって既存の畜産との相性が最高だったりする
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | 食肉加工の廃棄物(牛の骨とか剥いだ皮とか)を無害な形でタンパクにできるコオロギはかなり強い
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ また、緊急時に街路樹などの非食用の植物をタンパク質にできる点はコオロギが持つ強みだ
/ / |i
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .// 味だけで言うとジャイアントミルワームやカミキリムシの幼虫などが美味しいが
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l あいつらは偏食なのでぶっちゃけ緊急時の食糧生産には向いていない
. | `⌒// ノ
l // ./ コオロギは人間が最適な環境下でバンバン増えてくれるから
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ そういう意味でも都合がいい
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\
| (●) (●).| Global Market Insightsのレポート(※)によると、
. | (__(⌒.) |
| `/ / (⌒) 昆虫食ビジネスは2024年には2017年の55万ドルから710万ドルまで経済規模が拡大するとされているから
. ヽ / / ./ /
ヽ/ // / 研究を進めて経済的なイニチアチブを握ることも重要だと考えられている
/ こ二二⌒)
| \ 幸いなことに、日本は昆虫研究家が非常に多いから、そこの効果も狙える
| |ヽ .\
(.__)
※そのレポートの内容について無料で読めるBBC記事
ttps://www.bbc.com/worklife/article/20190103-the-business-of-eating-bugs
3790 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2023/03/08(水) 15:16:23 ID:WGiW6Zck
デマについて
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ ネットで阿呆が騒いでいるコオロギを食べることによる不妊効果だが
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫ ぶっちゃけタイとラオスというコオロギを何千年にもわたって食べている人がいるので
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|) 安全面に関しては甲殻類アレルギーの人がどうなるかの不安があるだけで問題はない
____/ イー┘ |
| | / / ___/ 東南アジアでは環境負荷(※)を与えると暮らせない土地の人が生産しているな
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ この環境負荷の低さもコオロギの魅力だ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
※牛や豚を育てると水源汚染で暮らせなくなるタイプの土地の人
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ んで、ネットにあるEFSAのコオロギのリスクファイルについてだが
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 好気性細菌のリスクは「牛・豚・鳥」にも存在するリスクで、食品全体に対して警告すべきものを指摘しているに過ぎない
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l で、芽胞形成菌がー、という文章だが……ぶっちゃけこれも頃荻に限らない
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く というか、刺身とかに普通に芽胞形成菌はいる
/ ヽ \
. / ̄ ̄\
. / \
| ー ‐ i で、生物濃縮について心配する声もあったが
| ( ●) ( ●)
| (__人__) んじゃお前マグロ食うなよ、ってなる
| `⌒´i
ヽ. ノ
ヽ ノ 生物濃縮何ぞ、食物連鎖の頂点の魚を食いまくってる日本人ならコオロギレベルはマジで気にしなくていい
. > <
| | マグロとカジキとタイの時点でヤバいから
| |
. / ̄ ̄\
. /ノ ヽ、_ \
|(●)(● ) | EFSAが指摘するなかで最も問題にすべきは甲殻類アレルギーだ
|(__人__) |
{(`⌒ ´ |
. { | これは真面目に研究途中で、今後の結果が待たれる
{ ノ
ヽ ノ
/⌒'' | だからマジで大半のコオロギ批判はデマというか、文章読めない人の批判だったりする
/ / |
3792 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2023/03/08(水) 15:16:43 ID:WGiW6Zck
んじゃコオロギを食べるデメリットはないの?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) 心理的にいやな人は嫌なんじゃない?
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } あと生産コストがまだ研究が進んでないから高いね
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、 ちなみにネットで言われるコオロギの食中毒は
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_) 製品用にちゃんと育てたらリスクはほぼないから。豚とイノシシの食中毒のリスクの差くらいだと思うといいよ
. | l
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー) あとは意外と触れられてないデメリットだが
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 販売する店がいい加減だと食中毒になりやすい
. | nl^l^l
. ヽ | ノ 日本で言う生卵の管理を怠って食中毒が出るくらいのリスクはあると思う
ヽ ヽ く
/ ヽ \
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \
(●).(● ) |
(__人___) | そういう意味でも、でかい工場でまとめてパウダーにするのは
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、 かなりデメリットを軽減するいい方法だと思う
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ
/ /{_/_ ,/ } ちなみに俺は素揚げ派だ
/ ノ∧ ィ }
| | / i | |
3793 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2023/03/08(水) 15:17:24 ID:WGiW6Zck
実際のコオロギ食って公金チューチュースキーム組める?
. / ̄ ̄\
. /ノ ヽ、_ \
|(●)(● ) |
|(__人__) | 無理、そもそも現状の認定農業ってのが既存作物以外だと
{(`⌒ ´ |
. { | 新規農業を開拓するための制度だから
{ ノ
ヽ ノ アレ受ける時点で足が出るし、あの認定を受けるの大学でも無理だったりするから糞きつい
/⌒'' |
/ / | そもそもコオロギと公金チューチュースキームを絡めたのは(以下問題発言のオンパレードなので削除)
____
/ \ 研究行政に関わったことがあるスレ主からの補足
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 人文系支援事業は再現性のむつかしさから、悪意を持った人間がガチ運用すると地獄になるが
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ 自然科学系はそもそも再現性のある論文という論拠があり、予算などもかなり予測がつく
/ ー‐ \
.. ____
/ ― -\ だから農業で公金チューチュースキームを組むくらいなら
.. / (●) (●)
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | もっと別の吸いやすいものが腐るほどある
. \ /
. ノ \ 自然を相手にする農業は、非常に公金詐欺がしにくい
/´ ヽ
おしまい
6329 名前:語り人 ◆AZXXjocihFix [] 投稿日:2023/03/08(水) 15:31:04.203745 ID:fU+cR1p/
9404 家畜育成論から考える、世界がコオロギを研究する理由
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ まず、昆虫食が注目されている理由から
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ / そもそも昆虫の利点とは何か
ヽ /
> <
| |
| |
/ ̄ ̄\
. /_ノ `⌒ \
__ | (● ) (⌒ ) |
. | | | (__人___) | 生活サイクルが速い、これは哺乳類の家畜にコオロギが勝っている点だ
. | | │ ` ⌒ ´ |
. | | , ┤ |
,ノ ┴‐v' Λ / そして陸上で生産できる点、これは魚類に昆虫が勝っている点だ
f `二ヽ) i ヽ /
| ー、〉 / 〉 <
| r_ノ j / ̄ ´ ̄ ⌒ヽ 水産業は海流一つで壊滅することがある、そういう意味でも安定性が低い
| ) //{ ィ }
_ノ / | | |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(● 陸上養殖ができれば魚に全振りしてもいいんだけどねぇ
| (__人__)
. | ノ 現状の陸上養殖はいろいろと未発達で……
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ あと、海上農業(※)も大量生産には向かな過ぎるし……
\ “ /___| |
. \/ ___ / 海上農業が完成するまでのつなぎとして昆虫食は価値があるかなぁ
※海上に建設物を作り、海水で農業をするもの。完成すれば救世主なのだが、海洋汚染のリスクが高く、さらに技術的にも圧倒的に昆虫食の方が安定している。また、海上農業ができた場合であっても、海上でできた副産物を海に廃棄せずコオロギにすることで、海上で追加で鶏を作れたりする効果も期待される
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ .\
. ( (● ) . |
. (人__) | 昆虫は狭いところで速く手ごろにタンパクが作れるから注目されているな
r‐-、 . |
(三)) . |
> ノ /
/ / ヽ、 . / この特性はぶっちゃけ昆虫の持つ最大の特徴だ
/ / ⌒ヾ .〈
(___ゝ、 \/. ) で、その中でも餌を択ばずそれなりにタンパクが取れるコオロギが注目されている
. |\ ,.1
. | \_/...|
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} 以上が、現状の研究などから言える
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ 「なぜコオロギか」に対する答えだ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄) また時間ができたら論文を紹介したりして昆虫食学の世界に染めてやる
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
奴の決意は固かった
私はちょっと引いた
おしまい
- 関連記事
-
スポンサーサイト