やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - 北欧編 Ⅱ -
- 2014/12/05
- 23:14
110 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:04:53 ID:Z0dN.9Rk
第2章 世界の姓 - 北欧編 Ⅱ -
111 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:05:43 ID:Z0dN.9Rk
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \ ・・・・・・北欧の歴史と取り巻く環境?
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ ええ、そうです。
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } 他にもたくさんの要因が、挙げられますが、
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 この2つが、大きな要因でしょう。
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
// /////////{i|///// ////////////∧
/ /////////{i|////.///////////////∧
112 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:06:06 ID:Z0dN.9Rk
zミ=ミ:ー、_
≧`ヾミ`ー=ミ`ヽjV!_,
7ミミミミミミミミヘヽi |ノソ,
}:..ヾ≧=イ`ヾミソj,ノ从≦ まず第一の要因としては、
/.::/る}彡゙ _ f、!`゙ 北欧の歴史によるものでしょう。
_,へ:::::ム `゙ 、 r ヘ\ゝヽ
,. :' : : : {i : :'.:::::::7, ;, 乂 ハ ∨ }、
<. : : : : : : : : : : :.\ム, ; , ゝ-.、ヾ ヽ '.|
. : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ\; ;,ゞ==ハ. |
: : : : : : : : : : : : : :、 : : ハ:::.\; ; , ;/_! ー、_
\ : : : : : : : : : : : :.\ : :}::::r-z=}:ム ´f:´: ̄: .\
: : :ヽ : : : : : : : : : : : : : :ノ.:::ゝイ::ノ: . ゝ}: o : : : : : \
: : : : : : : : : : : : : : : : : :}}:::::::::::::〈: : : : : .\: o : : : : : :.\
: : : : : ー: : : : : : : : : : :||::::::::::::::::}: : : : : :. \: : : : : : : : :`ヽ
: : : : : :` : : : : : : : : : : :!!:::::::::::::: | : : : : : : : : :.\: : : : : : : : : \
: : : : : : : : : : : : : : : .:::::||::::::::::::::::|: : : : : : : : : : : :` : : : : : : : : : : `ー、
: : : : : : : : : : : : : : .::::::::!!::::::::::::::::!: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :j
::.: : : : : : : : : : : : :.:::::::::||::::::::::::::::|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ
Y` {∨从,ノノ,イソ彡,イ,彡,'´ -=彡
トリ`゙´ , ,_ ヾ `ヽ
/,へ. v/ / /三=ミヽ ミ `ー ゝ
,゙ ⌒ヽ {_j_{ ,イ'´ ハ_` ミ ー=`ヾ
{{ }´=ミ}{ ノヘ:、 ミ` =ミ `7
乂_.ノ. :/ : 乂_彡' \:、ヾ '´ヽ ハ| 前述した様に北欧では、他の地域と比べ、
′. :i -::〈 、. ヾ;,. \//}| {/ ゲルマン文化を下地としている分、
!: : :イj: : :i,: ヽヽ: . '.ヽ. { ! ド ゲルマン色の強い独自の文化を持っていました。
|: : _ z: :ー-. `_:、ヾ.'.;∨ヾミノ'./ リ
|: '. r'_ ̄  ̄ ==彡'ノ .|ハ;;;∨iリ / /
|: :7ゞ=====ニイ , ノ.∧; ∨´ {
l : : : ー==ミ: : :´ : : : : :i |l};;ハ!\ |
∨/, 、ヽヾ! !|;;;;;;} ヾ!
∨//,イi |l l iハハi |! |l ||!i|!;;;〃.: '.
∨//,ll|!!|!l| |l !|!||!|!!j|| !|彡'. : : _.ム
113 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:06:26 ID:Z0dN.9Rk
、-≦_ー‐ -=ニ`ー、ヾ,ヽヽト、ヾヨヽ'i Y,r‐'‐イ
〉三_‐_´_ `ミ、_ヽ`ミト、ト_ミ;;W_ヽi リ∠'-三!,
彡ラ'_´-_‐' -‐三ミー_-ミミr' `"┴ミミミ≦
〃彡-_ ,-__ヽ≡_-ヾミ{_ ト\、!
ム,∠/-,-',,.-, |彡_/~~≡_ |ハ!ヾ'
}三三{ /) ト'、'、 `ー‐-'_、 , !
. f三三ム !r'( ヽヽ、 、 r-、ミヾi|!|,-|
f三シ´ } y'/ \`ヽ,ヾ|!、 !ヽミリソ|Z!
ノ彡゙ ヽッ';:;;:、 \ `ヾ≧キ};==iリ さて、ここでお尋ねしたいのですが、
:゙ /;:;:;;〃_,,、_ `ヽ{_ノ'-' ! ゲルマン人の命名文化は、
ヽ, i /;:;:;=、´,=ト、゙_ ,.-、. i 既に知っていますね?
ヽヽ,i' i',彡;:;, ゙トy_`,ー-..、 ト、,._ 〉
ヽヽ, \レ: .:, `'ヽ'、'w,_ `ヽ、〉"
、 ヽヽ, `に;;::; 、 `ヽ_~)'r'´
ヽ ヽヽ ヾrシ ヾ_-ァ‐'
ヽ ヽヽ ヾfシノ, , 〃/
ヽ ヽ\_,..-ヾカソノソシノ`ヽ、
ヽ、_ソ/)、 `\´ `ヽ
ヽミ_-' / ノ\ \ |
ヽ  ̄ ´ \ \.
____
/ \ えーっと、確か、
/ _ノ ヽへ\ 姓の代わりに父称やあだ名、居住地によって個人を識別し、
/ ( ●) (―) ヽ 神々の名前や属性を表す言葉を組み合わせ、
.l .u ⌒(__人__)⌒ | 個人名を命名していたんだおね?
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘! <ペラッペラッ
114 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:07:27 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ ええ、そうです。
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ !
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, ' 個人名こそ、キリスト教の普及で
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ キリスト教的な名前が、多く付けられる様になりましたが、
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙ 姓の代替として父称やあだ名、居住地を使用する事は、
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/ 根強く残りました。
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
__| .}} ̄ ̄{{ ト、_
丿{{>< || ||. ><}}ハ `ー _
ニ二三 ̄ }} `ヽソー―'ー=´ {{ `ー
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂 特にゲルマン系の祖であるインド・ヨーロッパ語族の者達は、
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ { 元は、遊牧民でしたから大家族制と家父長制が、敷かれ、
7: 彡'"  ̄`ヾ } 部族が一つの家族と言った感じであった事から
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽 家(家名や苗字)という枠組みを作る必要が無く、
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ { また移動によって地名による姓も役に立ち難かった事から
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" 父称を姓の代替として使用していました。
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ そして、他からの影響が少なかった北方ゲルマンでは、
八, '____^ ヾマi厶rセ´ その影響が、強く残っていた為、
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从 父称を姓の代替として使用する事が、多かったのだとされています。
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
115 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:07:48 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ´ ⌒ ちなみに、現在でも遊牧民の文化が、
. | ( ●) (●) 残っているモンゴル等では、姓が存在せず、
| (___人__) 現在でも『父親の名前+個人名』という命名が成されているだろ。
.| ノ
j |
..ノヽ、 , ノ _
,. ー、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y
. / .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、
.::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::::::::::::::::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
:::::)::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ふむ、成程だお。
| (__人__)
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
116 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:11:45 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' さて、本題に戻りましょう。
. /'7'7 {≧ =kム
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 北欧において姓が、一般化したのが、比較的遅かった理由。
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } それは、それに姓が普及する以前にゲルマン的な父親の個人名に
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 特有の接尾辞を付けるパトロニミック的(父称姓的)な慣習により、
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ 姓に代わって個人の識別を成す習慣が、根付いていた為だとされています。
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
// /////////{i|///// ////////////∧
/ /////////{i|////.///////////////∧
____ ━┓
/ \ ┏┛ 接尾辞?
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \ パトロニミック的な慣習?
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / どういう事だお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
117 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:12:12 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 詳しく説明していきましょう。
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, '
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ 姓が広まる以前、
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ 北欧においては、父親の個人名を姓の代わりにして
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘ 個人を識別していたという事は、既に言ったと思います。
/ノ .>=ミj i|j,イ彡,.
Y´ ̄ヽー-く! !__,:'⌒Y この父親の個人名を姓の代わりとする際に
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ 北欧では、父親の個人名の最後に息子や娘を意味する
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ 特有の接尾辞を付けるという事をしていました。
j,:`リ ト、_____`二,'
::レ゙ \+-+-+-{ 例えば、デンマークでは、子供が男ならば息子を意味する『~sen』「セン」、
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ 女ならば、娘を意味する『~datter』「ドッテル」を付けていました。
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,|
////// >z、`ー=チ
///////////>z、\
/////////////} |/
ー.、//////////| |}、_
///\////////ハ :./// ̄\
118 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:12:33 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、 具体的な例を出して説明しましょう。
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム 例えば、『エリック・ヤンセン』という父親に
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 息子『ピーター』と娘『リザ』が生まれたとします。
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } そうすると子供たちの名前は、息子である『ピーター』には、
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 親の個人名である『エリック』に「セン」を付け、『ピーター・エリクセン』に。
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈 娘である『リザ』には、『エリック』に娘を現す「ドッテル」を付け、
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ 『リザ・エリクスドッテル』と命名されます。
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
、_ _
/ ̄ ̄\ ィ-‐ ` Y <__
/ ― ―\ _≦―'´__ _二z<_
| (●)(●) | >ヾ  ̄, -‐ ´ ̄`┴<
| | │ <戈、 Y / \
____ | __´___ .| >{ / l, 、 , ,l_ 、 ヽ
/ \ | .| | ゝ{ l`寸寸T ハT7 } ,、 l
/ ⌒ ⌒ \ ヽ / ∨ヾハ ∨ゝ (●) (●)|ハ|
/ (●) (●) \ . ヽ / ヾi∨| , |´
| __´___ | . / く ヽT、,_ ― _ ノ
\ `ー'´ / | | | lヽ::ニヨ7l
ノ \ | | └l´:::/ヽ |`
父:『エリック・ヤンセン』 息子:『ピーター・エリクセン』 娘:『リザ・エリクスドッテル』
119 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:12:51 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム そして『ピーター・エリクセン』に『ハンス』という息子が生まれた場合、
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 同じく親の個人名である『ピーター』に「セン」を付け、
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ 『ハンス・ピーターセン』に。
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/ ̄ ̄\ ,-─ ´ ̄`'ー<
/ ― ―\ Y´ .\
| (●)(●) | , ':::::::::::::::::;イ::∧::::::::::ヽ
| | │ .{::::::::::::::::::ナレリ-弋:::::::::}
| __´___ .| ';:::::::::::::ヾ●> <●7;;ハl
| .| .ヘ:::レヘ::::/ , |
ヽ / ヘ;:::::ヽ|. ─ ノ
. ヽ / .レヘ厂¨∩ ノ ⊃
. / く / ̄Z.ヽ__ノヽ
| | ( ∨ `ゝ|/.l.}
| | \ ,イ | |.|
父:『ピーター・エリクセン』 息子:『ハンス・ピーターセン』
120 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:13:10 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム そして、『ハンス・ピーターセン』に息子『ニール』が生まれた場合は、
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 同じ様に『ニール・ハンセン』になるのです。
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
,-─ ´ ̄`'ー<
Y´ .\ ____
, ':::::::::::::::::;イ::∧::::::::::ヽ / \
.{::::::::::::::::::ナレリ-弋:::::::::} / \
';:::::::::::::ヾ●> <●7;;ハl / (●) (●) \
.ヘ:::レヘ::::/ , | | (トェェェェェェェェイ) |
ヘ;:::::ヽ|. ─ ノ \ \ェェェェェ/ /
.レヘ厂¨∩ ノ ⊃ /⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ̄Z.ヽ__ノヽ / ,⊆ニ_ヽ、 |
( ∨ `ゝ|/.l.} / / r─--⊃、 |
\ ,イ | |.| | ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
父:『ハンス・ピーターセン』 息子:『ニール・ハンセン』
121 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:13:28 ID:Z0dN.9Rk
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ } ふむ、つまり、尻取りみたいに親の名前が、
/⌒ ⌒\ | | 次々と子供の名前になっていくって事だおね?
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) / <メモメモ
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_ ええ、そうです。
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 北欧では、
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, ' この様な方法で個人を識別していました。
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
__| .}} ̄ ̄{{ ト、_
丿{{>< || ||. ><}}ハ `ー _
ニ二三 ̄ }} `ヽソー―'ー=´ {{ `ー
122 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:13:53 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ また、北欧において
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ この様な慣習が、根付いた要因には、
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } もう一つの要因、北欧の環境も影響しています。
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
// /////////{i|///// ////////////∧
/ /////////{i|////.///////////////∧
123 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:14:08 ID:Z0dN.9Rk
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ { 北欧では、気候の厳しさから他の地域と比べて
7: 彡'"  ̄`ヾ } 居住地や職業の多様性が、生まれにくい土地でした。
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ { 加えて、人口の増加や発展が、他の欧州よりも遅く、
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" 姓の必要性が、あまり無かった事も挙げられます。
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ その為、他の地域と比べて地理姓や職業性が、
八, '____^ ヾマi厶rセ´ あまり派生せず、この様な慣習が、残ったとされています。
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
ニニニニ-≧====≦ハ: ∨ニニニニ_\
____
/ \ ふむ、成程だお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
124 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:15:08 ID:Z0dN.9Rk
_灸ヽヾヽi ヽ`´゙´´` r -,
,> ,r´ ̄`゙´ヅ´`´々, ´゙;,
彡;.゙ ヾ, ミ
.ミ . i! ,: =ニヽ、 ,r=ニ=;,. ゙;彡ソ
;`7/゙r∥ i|=|i´ `li,. ;彡>, ・・・・・・さて、北欧で行われていたこの慣習ですが、
彡l ,:/ヾ _ _ _ノ .|l|.ヾ=,. _ ノヾ`ミソ その影響は、現代まで残っています。
i!ヽヾ´  ̄ /∠_ヾ、  ̄ヽ` `;/!ミ
liゝ| |ソ |三|ヽゝ ヽヾ|/.:i 特に19世紀末の創姓時において
|l :.| ,r,r============y;7 ,i, y゙ この慣習の為に父称由来の父称姓が、
ヾ.l/ ゙.`ー========―´ ゙ .lソ 北欧で多数生まれているのです。
i// , .  ̄ ̄ ̄ ヾ、゙,!
ト、// /,. .il||!. ,. liヾ i!イ
,r┤ > 、i!ll|||||||lli!l.|l/.i!ト:、
,r ゙ y´゙ ̄ ̄トミー―゙ノ ̄ヾ:y,,| `ヽ、
,y¨ t´ i, i! `il `゙゙ヽ,
_____ ━┓
/ ─ \ ┏┛
/ (● ) \\ ・
| (⌒ (● ) | 19世紀末の創姓時?
|  ̄弋_) |
\ / どういう事だお?
> ⊂ヽ∩ <
/" (,_ \. |
.| / \__ノ <メモメモ
125 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:15:52 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 19世紀頃に北欧に姓が広まったといったよな?
| ( ●)(●)
| (__人__) この姓が北欧に広まった事の理由に、
| ノ これまで言った様な発展による姓の必要性の他に
| ∩ノ ⊃ } 18世紀末のフランス革命とそれに続くナポレオン戦争の影響が、
/ヽ / _ノ } 存在するんだ。
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、
| ( ●)( / .\` 、 . // / まず、1789年に始まったフランス革命と
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ それに続くナポレオン戦争によって革命の理念の一つである
| ` / ``77 / 法の下の平等が、欧州各国に広がった。
. ヽ / / / /
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./ そして、その法の下の平等を具現化するものの一つとして
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / 姓を持つ事が、1803年にナポレオンによって定められた事、話したな?
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. | つまり、姓を持つ事が、自由、平等の1つとして認識され、
| .\ \ ノ 民衆の間に姓を名乗ろうとする思いが生まれたんだ。
126 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:18:29 ID:Z0dN.9Rk
/7
//
//
__ // そして、国民に姓を名乗らせる事は、国家の側にもメリットを与えた。
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ ナポレオンの強さの秘訣の一つとして考えられていた国民軍。
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ それを編成する為には、しっかりとした徴兵制度や
l // ./ 国家の側からの国民の管理が必要となってくるんだが、
. ヽ r-‐''7/)/ 姓を国民に名乗らせる事は、この事を容易にすると考えられた。
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト, つまり、姓を社会の最小単位である『家族』を
{ 、__} |.i 国家が管理しやすい装置として定義付けたんだ。
ヽ _,.フ .|.|
129 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:33:14 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ v-, この為、19世紀頃から
( ●) ( ●) | | r 各国では、姓の義務付けが、行われる様になり、
(__人___) | | | 姓を持っていない国々では、創姓の義務付けを
'、 | | |,.-、. 国家が、中心となって整備する様になった。
,,. -ー| |ヽ__/ ̄ヽ` r´
/ .::::::、::| /ィ::::〔 ̄ ̄ `' ト-、 例えば、北欧諸国の一つのデンマークでは、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/::::〔 ̄ l:::. ヽ 19世紀後半から一代毎に変化をする為、
」 ::::::::l:::: ::::::「二二::::/ :::::::ヽ y l::::::. ', 国家の側から把握する事の難しい父称から
l :::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::: i 世襲制の姓を創る様に国家の側から呼びかけている。
/ ::::::ー-ミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_/:: L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::|::| これらは、日本の明治維新期における
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ::::::::::::::::::|| 姓制度の整備でも同じ狙いが、あったのだろうとされている。
/ :::::::::::::::::::/ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::V ::::::::::::::: |
131 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:34:37 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ へぇ、そうだったのかお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
、yjソ从イイイイツツ:::::::::::::メ
トV /イ从从イイイイツ:::::::::::::ミ
ミミヘヘ//从从イイイイ辷=:::::::ミ ただ、その所為で様々な問題も発生しましたがね・・・・・・。
Zミミミミ /イイイイ--ーz三ニ=::::::ソ
彡,イ`¨''´ `Y彡r-、::{
/ jミ、__ f==-<_/Yイ「 )j
`Y =キ⌒{ ==y' r / }
人__/ ゝ__ス、 ,;;Yヾ }
トー‐` \/ ヾ}
ヽt-ー- 、 ミ/ |
ヽ'''' ,;シ |ミヽ
rー{¨Y'ヌシ''' >イ }、
、----''¨´\ |┐ ┌‐:::¨/ >
. || \ヘ::|----|:::::/ 彡'l´
132 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:34:54 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \
/ _ノ ヽへ\ え?
/ ( ●) (―) ヽ
.l .u ⌒(__人__)⌒ | 問題?
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘! <メモメモ
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ ええ、先程仰った通り、
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ 19世紀までの北欧において
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ 姓は、あまり一般的ではありませんでした。
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ !
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, '
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
133 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:35:24 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ あれ?
/ \
/ \ でも、パトロニミック的な慣習が、あったじゃないかお?
| \ ,_ |
/ u ∩ノ ⊃―)/ あれが、姓なんじゃ・・・・・・。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
., ──‐、
/ \ あれは、父称・・・・・・厳密に言えば名前の一部に過ぎない。
/ ヽ、_ |
(●) (● ) | つまり、『ピーター・エリクセン』で一つの個人名なんだ。
⊂ー―- , (__人__) |
. ̄ミ_と ) (`⌒ ´ | 前述の慣習は、姓の機能の一つである
| |゙ { | 個人の識別を姓に代わって代替しているだけなんだ。
| |. ヽ 人
| ト─、,ト ⌒\ 親から子へ世襲する姓とは、厳密には違う。
.ヽ__ ゝ ヽ ヽ
| ヽ ヽ
___
/ \ ふむ、成程だお・・・・・・。
/ \
/ ノ ヽ、_ \
| ( ●) (● ). |
\ l^l^ln__人__) /
/ヽ L⌒ ´
ゝ ノ <メモメモ
134 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:35:51 ID:Z0dN.9Rk
ー=ミメ爻}\
__彡 ヾ 从{
}三ニ=ミ 从 ・・・・・・19世紀まで姓が、一般的では無かった北欧では、
/三=‐く ミメ゙゙`゙ヾ =≦ 前述の通り、国家によってパトロニミック的な慣習から
/三ニ{ノ└< 'ミ =ミ 世襲制の姓への変更が、押し進められました。
/::>¬´ \⌒ヽ ハツ
_/´ /廴 >'7ノ 先程言った様に北欧では、他の地域に比べ、気候的問題から
/( /::. { 三 ゝ ':| 地理姓や職業姓が、多様な物になりませんでした。
/7:.: \:.:.:\ 、ニ= __ 、 |
´ ̄{:.ヽ:.:.:.:. \:.:.:\ ヾッ,,,, .ン `¨´ まぁ、だからこそ個人の識別を目的として
.:.:.: ヽ:.:\:.:.:.:. \:.:.:ヽ ー〈 古代的な父称姓が、残ったとも言えますが。
.:.:.:.:.:.:\:.:\:.:.:.:. ヽ.: }‐}::::::,
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: \:.:.: ト┴ハ:. /、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙く:.|:.:i:.Κ\\
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:. ヽ:.V :.|::::}:.:.ト、
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' 他地域と比べ、多様な職業性や地理姓がなかった為、姓を創る際、
. /'7'7 {≧ =kム 北欧諸国の国民の大多数は、慣れている父称名を姓として創姓したのです。
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ この為、現在でもデンマークを含む北欧諸国では、
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } 国民の半数以上が、後ろに『~sen』「~セン」と付く姓を名乗っているんです。
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ しかし、1904年頃、創姓によって国民の6割強が、
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈 『~sen』姓を名乗る様になったデンマークでは、
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ 個人の識別をする事が難しくなり、大混乱が生じ、
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、 政府が、『~sen』という姓の創姓を自重するか、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ 現在の『~sen』姓から改姓する様に布告を出したりしています。
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
135 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:36:54 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ また、19世紀以前から家名を持っていた
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ 貴族の様な特権階級との差も改めて浮き彫りになったりしました。
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_ 先程言った様に庶民は、慣習的に慣れていた『~sen』から姓を創った為、
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ 『~sen』という姓は、貴族と縁遠い庶民の姓というイメージが、
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 付き纏うようになりました。
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, '
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
ー=ミメ爻}\
__彡 ヾ 从{
}三ニ=ミ 从 元々、貴族は、姓の代わりとなるものとして家名を持っていたので
/三=‐く ミメ゙゙`゙ヾ =≦ 『~sen』を持つ者を軽んじる様になったりしました。
/三ニ{ノ└< 'ミ =ミ
/::>¬´ \⌒ヽ ハツ 例えば、『~sen』姓を持つ人物と
_/´ /廴 >'7ノ 自分の子供の婚約を破棄させた事例もあったりします。
/( /::. { 三 ゝ ':|
/7:.: \:.:.:\ 、ニ= __ 、 | この様な家名をからの姓には、
´ ̄{:.ヽ:.:.:.:. \:.:.:\ ヾッ,,,, .ン `¨´ 国連事務総長を務めたダーグ=ヤルマル=アグネ=カール・ハンマルフェルドの
.:.:.: ヽ:.:\:.:.:.:. \:.:.:ヽ ー〈 『hammarskjold』「ハンマルフェルド」(鉄槌の盾)なんかが有名ですね。
.:.:.:.:.:.:\:.:\:.:.:.:. ヽ.: }‐}::::::,
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: \:.:.: ト┴ハ:. /、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙く:.|:.:i:.Κ\\
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:. ヽ:.V :.|::::}:.:.ト、
136 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:38:16 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \
/ ゛\,, 、_\ ふむ、そんな背景があったのかお・・・・・・。
/ U (●)゙ (●) \
| (__人__) | 少し、考えさせるものが、あるお。
> ∩,r' ⊃ /
( \ / _、' | |
\ ” /__| |
\_/___ / <メモメモ
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ v-, ・・・・・・まぁ、こんな風に殆どの北欧諸国では、
( ●) ( ●) | | r 世襲制の姓へと変わっていったんだが、
(__人___) | | | 北欧諸国の中で一か国だけ、
'、 | | |,.-、. パトロニミック的な慣習を現在まで残している国があるんだ。
,,. -ー| |ヽ__/ ̄ヽ` r´
/ .::::::、::| /ィ::::〔 ̄ ̄ `' ト-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/::::〔 ̄ l:::. ヽ
」 ::::::::l:::: ::::::「二二::::/ :::::::ヽ y l::::::. ',
l :::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::: i
/ ::::::ー-ミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_/:: L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::|::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ::::::::::::::::::||
/ :::::::::::::::::::/ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::V ::::::::::::::: |
137 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:38:32 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ へぇ・・・・・・一体何処だお?
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | <メモメモ
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___ アイスランドですよ。
. }V / /
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、 アイスランドでは、現在もこの慣習によって
. V " ミ ヽ 命名されるんです。
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー /
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l /
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/
. ヽ ‐ ' \ ミ / /
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
138 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:39:35 ID:Z0dN.9Rk
____
/ ― \ アイスランド?
/ (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 | <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、
| ( ●)( / .\` 、 . // / 大西洋に浮かぶ島国だ。
. | (__人/ \ヽ、,.// ../
| ` / ``77 / 地図ならば・・・・・・
. ヽ / / / /
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ /
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. |
| .\ \ ノ
139 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:39:57 ID:Z0dN.9Rk
all亡L,,,,,..............,, <''’
_ノレ^彳彳 )ィ'''
jt/小ォ!'´ ーt -_-一''"l 、,,,,
勺ll广;:;:ヾ_ ヘ、 `ゝヾ="^
_ab __ _, ./彳;:;:;:;:;:ム、 ヽ、  ̄´
ーl广^~~"l! ←アイスランド l!fl’;:;:;:;:;:! 丿 \,,
└t_ _,,ノ゛ _/│;:;:;:;:;:ノ゛ノ’ }
 ̄^ _jl介´;:;:;:;: ノ’│ 丿
__ _ィl!’;:;:│;:;:;:;:│ │ ィ''^フ''
’ l|^_;:;:;:;:;:ll;:;:;:;:゙ー 、 ゙゙ー'ン‐^"
〃 个’;:;:;:a│;:;:;:;:丿 エヘt
_ィ‐ 下;:;:_/"エ,;:;:;:;:;:! _ュ ┌'-ゝ
彡下..  ̄ _nハ_;:;:;:;:|! ゙゙ ヽ
│ 丿 |! 亅 !,_ィ'^ _ノ
..-..,゙ノ ゙゙1 ヽl!Hl!~~ _ノ"゙ー
j''''’ 丿/ヽ ゙' 、 __丿''''''''''ー’
l' │々’ !... /" `"
'ゝ‐'゙゙゙-(,,_ / _ノ
∠フ-一‐'7'´
a../"
こ`''''
ここにある小さな島国だ。
気候は寒冷ではあるが、地理的要因もあり、火山活動が活発な所だ。
140 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:40:32 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ ふむ、成程だお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ でも、どうしてアイスランドでは慣習が残ったんだお?
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / それが、分からないお。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ そうですね・・・・・・主に要因は、三つ考えられます。
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
141 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:40:51 ID:Z0dN.9Rk
Y` {∨从,ノノ,イソ彡,イ,彡,'´ -=彡
トリ`゙´ , ,_ ヾ `ヽ 一つ目の要因として、11世紀頃からアイスランドは、
/,へ. v/ / /三=ミヽ ミ `ー ゝ デンマークによる支配を受けていた事が挙げられます。
,゙ ⌒ヽ {_j_{ ,イ'´-=ミ:,ハ_` ミ ー=`ヽ
{{ }´=ミ}{'ー ゞソノヘ:、 ミ` =ミ `7 この事により、当時の北欧諸国では一般的な慣習であった
乂_.ノ. :/ : 乂_彡' \:、ヾ '´ヽ ハ|゙ パトロニミック的な慣習が、アイスランドでも広まりました。
′. :i -::〈 、. ヾ;,. \//}| {/
!: : :イj: : :i,: ヽヽ: . '.ヽ. { ! ド
|: : _ z: :ー-. `_:、ヾ.'.;∨ヾミノ'./ リ
|: '. r'_ ̄  ̄ ==彡'ノ .|ハ;;;∨iリ / /
|: :7ゞ=====ニイ , ノ.∧; ∨´ {
l : : : ー==ミ: : :´ : : : : :i |l};;ハ!\ |
∨/, 、ヽヾ! !|;;;;;;} ヾ!
∨//,イi |l l iハハi |! |l ||!i|!;;;〃.: '.
∨//,ll|!!|!l| |l !|!||!|!!j|| !|彡'. : : _.ム
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___
. }V / / 二つ目は、時代は流れて19世紀頃、
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、 当時のアイスランドで、デンマークからの独立運動が、
. V " ミ ヽ 活発に行われていた事が、挙げられます。
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー / その運動の際、デンマーク政府の行う姓の奨励政策に対し、
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l / アイスランド独自の民族的、文化的な要素を重要視していた独立派は、
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/ 否定的だったとされます。
. ヽ ‐ ' \ ミ / /
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′ そして1874年に自治法が制定され、
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__ 1918年にデンマーク国王との同君連合の国として独立した為、
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ 政治的にデンマークの支配から解き放たれる事となりました。
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
::::::::::::::::/ /:└‐j____:::::::::::-‐:::::::´:.
142 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:41:05 ID:Z0dN.9Rk
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ 三つ目は、地理的要因でしょう。
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ { 地図を見ればわかる様に
7: 彡'"  ̄`ヾ } アイスランドは、欧州本土から離れた孤立した島国です。
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ { この為、欧州本土からの文化的影響が、受けにくく、
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" パトロニミック的な慣習が残ったとされています。
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ
八, '____^ ヾマi厶rセ´
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
ニニニニ-≧====≦ハ: ∨ニニニニ_\
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ また、人口が少なく、一つの土地に固まって町を作り、
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ 居住していたので、アイスランド全体で一つの家族といった
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_ 感覚が醸成されたのでしょう。
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 大家族的な文化・慣習のある地域では、
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, ' 家と言う枠組みや感覚が薄く、姓という慣習がないという事は、
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ モンゴルの例で前述した通りです
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
143 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:41:26 ID:Z0dN.9Rk
__!i|!|
!i|─ ─\ ふむふむ。
/( ●) (●)i!i|
/ |!| i! |!| i! \ ヽヽ つまり地理的、歴史的経緯からアイスランドでは、
| ( ●) (●) | ) 〉 他の北欧諸国で無くなったパトロニミック的な慣習が残った・・・・・・。
/ ∩ノ ⊃_) / /
( \ / _ノ | | そういう事だおね?
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ ええそうです。
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘ 現在でもアイスランドでは、姓が存在せず、
/ノ .>=ミj i|j,イ彡,. 息子ならば『個人名(主に洗礼名から取られる)+父親の個人名に~son』、
Y´ ̄ヽー-く! !__,:'⌒Y 娘ならば『個人名+父親の個人名に~dottir』という風にして命名しています。
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ.
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ 例えば、アイスランド初代大統領は、『Sveinn Bjornsson』「スヴェイン・ビョルンソン」、
j,:`リ ト、_____`二,' 同国初の女性大統領は、『Vigdis Finnbogadottir』「ヴィグディス・フィンボガドゥティル」
::レ゙ \+-+-+-{ となっています。
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,|
////// >z、`ー=チ
///////////>z、\
/////////////} |/
ー.、//////////| |}、_
///\////////ハ :./// ̄\
144 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:41:48 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ もちろん、姓のある地域から移民してきた人物や
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ その子孫の場合は、きちんと姓を持っています。
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ 例えば元アイスランド首相の
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 『Geir Hilmar Haarde』「ゲイル・ヒルマル・ホルデ」という人物は、
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, ' 父がノルウェー人である為、例外的に姓を持っていました。
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙ まぁ、アイスランドでは姓という慣習が無い為、
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/ 姓を持つ持たないに関係なく、人を呼称する際は、
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{ 基本的に個人名かフルネームで呼ぶ様ですが。
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
__| .}} ̄ ̄{{ ト、
____
/ \ 成程、良く分かったお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
145 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:42:30 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム ・・・・・・さて、最後は、私の名前である
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 『Aleksander Andersen』「アレクサンダー・アナスン」を例に
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ 北欧の姓名について見ていきましょうか。
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
146 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:43:28 ID:Z0dN.9Rk
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ {
7: 彡'"  ̄`ヾ }
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ { それでは、最初は、名前である
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" 『Aleksander』「アレクサンダー」からですね。
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ
八, '____^ ヾマi厶rセ´
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
ニニニニ-≧====≦ハ: ∨ニニニニ_\
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ これは、言うまでも無いでしょう。
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ 名前の由来は、
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 彼の有名な『Alexandros』「アレクサンドロス」からです。
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, '
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
147 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:43:55 ID:Z0dN.9Rk
_ アレクサンドロス大王
≧ミヽ㍉ヾ㍉ Alexander the Great
〃⌒ヾ \ )小
辷-==ー彡 ⌒斗'`ヾ㍉ィル マケドニアの王にして一代でヨーロッパから
ー=彡 ¨¨ヽyヌ ヽミ, tテミ rYイ'',, アジアに至る大帝国を築いた英雄。
≦ \ ミ __{''| ㍉
〃 ヾ ー==从 `ヾ また、プルタルコスの『アレクサンドロス伝』によると
〃 〃 乂从小、 `ヽ 征服した地の人々に寛大さを持って迎え、
/从j ',, ハ { ㍉ 敵であったペルシアのダレイオス3世でさえも
小从 从 ',ー-、 ハ ゝ 「自分が敗北し、ペルシアの支配権が、
{イソイ{Y ',ヒ Vi 人 ペルシア人から離れてもアレクサンドロス以外の者が、
ハ小 V彡イ㍉小 i{ヾハ 王位に就く事が無い様に」と神に祈ったと記している。
从ハ } リ .}{ 从ソ
_彡 ル从 ,( ) | ∧ また、彼は、ギリシア文化の伝播、多文化の融和にも力を
` ー---一=ニ二 / /、_yイ´ `)、 V 人 注いでおり、植民都市であるアレクサンドリアの建設や
/ / {{弋____彡l} 込 人 その後のヘレニズム文化の基礎を築いている。
/ イ`テ===リ {|} jレ´ ヽ リ
|彡. {|} ∨l しかし、彼は、33歳という若さでこの世を去り、
丿`ヽ. ィ个t ノ:| 彼の帝国は、彼の後継者を争うディアドコイ達によって
/ `ヽ彡< >ミ=ーイ:::::| 分割支配される事となった。
史上稀な偉業を成し遂げた彼は、当然、人々の間で人気の名前となりました。
ギリシア文化は、欧州の文化の根底をなす要素の1つですので
当然、欧州中に彼の名前を元とする名前があります。
英語的な『Alexander』「アレクサンダー」を始め、
仏語的な『Alxandre』「アレクサンドール」、伊語的な『Alessandro』等ですね。
148 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:44:15 ID:Z0dN.9Rk
Y` {∨从,ノノ,イソ彡,イ,彡,'´ -=彡
トリ`゙´ , ,_ ヾ `ヽ
/,へ. v/ / /三=ミヽ ミ `ー ゝ
,゙ ⌒ヽ {_j_{ ,イ'´-=ミ:,ハ_` ミ ー=`ヽ
{{ }´=ミ}{'ー ゞソノヘ:、 ミ` =ミ `7
乂_.ノ. :/ : 乂_彡' \:、ヾ '´ヽ ハ|゙
′. :i -::〈 、. ヾ;,. \//}| {/ この『Alexandros』「アレクサンドロス」という名前は、
!: : :イj: : :i,: ヽヽ: . '.ヽ. { ! ド 語源的には、『Alex-』と『-andros』という
|: : _ z: :ー-. `_:、ヾ.'.;∨ヾミノ'./ リ 二つの意味から構成されている名前です。
|: '. r'_ ̄  ̄ ==彡'ノ .|ハ;;;∨iリ / /
|: :7ゞ=====ニイ , ノ.∧; ∨´ {
l : : : ー==ミ: : :´ : : : : :i |l};;ハ!\ |
∨/, 、ヽヾ! !|;;;;;;} ヾ!
∨//,イi |l l iハハi |! |l ||!i|!;;;〃.: '.
∨//,ll|!!|!l| |l !|!||!|!!j|| !|彡'. : : _.ム
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' 『Alex-』は、古ギリシア語の『alexein』(守護する)から
. /'7'7 {≧ =kム 派生した言葉で(守護者)という意味があり、
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ 『-andros』は、後述する『Andersen』で
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ 詳しく解説しますが、(男)や(人民)という意味があり、
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } 二つを合わせると(人民の守護者)という意味合いになります。
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
149 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:44:57 ID:Z0dN.9Rk
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___
. }V / /
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、
. V " ミ ヽ
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー / ちなみに、後述の『Andersen』で『-andros』を(男)としていますが、
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l / これは、当時、ギリシアにおいて人民と認識されていたのは、
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/ 男性のみだった事から『-andros』の意味である(男)の他に
. ヽ ‐ ' \ ミ / / (人民)という意味が、派生したとされています。
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
::::::::::::::::/ /:└‐j____:::::::::::-‐:::::::´:.
____
/ \ ふむ、成程だお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
150 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:45:19 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ それじゃあ、次に姓である『Andersen』「アナスン」・・・・・・。
/ ゛\,, 、_\
/ (●)゙ (●) \ 綴りに『sen』が入っている所を見ると
| (__人__) | これも父称に由来する姓だおね。
> ∩,r' ⊃ /
( \ / _、' | |
\ ” /__| |
\_/___ / <メモメモ
____ ━┓
/ \ ┏┛ ・・・・・・あれ?
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \ 『Andersen』は、読みは「アンデルセン」じゃないのかお?
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / 童話で有名なアンデルセンも同じ綴りだし・・・・・・
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | だから、最初に自己紹介にした時から、違和感があったんだお。
\ /___ / <メモメモ
151 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:46:24 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' ああ、『Andersen』を「アンデルセン」と読むのは、
. /'7'7 {≧ =kム ノルウェー語やスウェーデン語の読みですね。
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ′ デンマーク語では、『nd』等の『d』を読まないので
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } 『Andersen』「アナスン」と読みます。
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ 他にドイツ語では「アンダーゼン」、
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈 英語では「アンダーソン」とも読みますね。
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂 ちなみに前述した様に『~sen』姓が多い北欧において
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ { 『Andersen』は、『Petersen』「ピーターセン」、
7: 彡'"  ̄`ヾ } 『Hansen』『ハンセン」と並ぶ三大姓の一つとして
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽 多くの人々が名乗っていますよ。
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ {
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" これもゲルマン文化が根強い事やカルマル同盟などの歴史的背景、
i ′ 人___彡'"ハり⌒{ 似通った環境等が、北欧諸国で共通の要因として働いているからでしょう。
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ
八, '____^ ヾマi厶rセ´
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
152 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:46:50 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ v-, さて、話を戻すが、『Andersen』の元となった個人名(洗礼名)だが、
( ●) ( ●) | | r 『Anders』「アナス」や『Andreas』「アンドレアス」だとされている。
(__人___) | | |
'、 | | |,.-、. これは、キリスト教の聖アンドレアスに由来するとされている。
,,. -ー| |ヽ__/ ̄ヽ` r
/ .::::::、::| /ィ::::〔 ̄ ̄ `' ト-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/::::〔 ̄ l:::. ヽ
」 ::::::::l:::: ::::::「二二::::/ :::::::ヽ y l::::::. ',
l :::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::: i
/ ::::::ー-ミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_/:: L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::|::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ::::::::::::::::::||
____
/ ― \
/ (● ) ヘ\ 聖アンドレアス?
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 一体どんな人だお?
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 | <メモメモ
153 :小さな名無しさん@この板は300レスまで:2014/12/05(金) 21:47:19 ID:QYSeV5Cc
そういやつづりはアンデルセンだな。
154 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:47:26 ID:Z0dN.9Rk
、-≦_ー‐ -=ニ`ー、ヾ,ヽヽト、ヾヨヽ'i Y,r‐'‐イ
〉三_‐_´_ `ミ、_ヽ`ミト、ト_ミ;;W_ヽi リ∠'-三!,
彡ラ'_´-_‐' -‐三ミー_-ミミr' `"┴ミミミ≦ 聖アンドレアスというのは、
〃彡-_ ,-__ヽ≡_-ヾミ{_ ト\、! 十二使徒の1人に含まれる聖人の名前です。
ム,∠/-,-',,.-, |彡_/~~≡_ |ハ!ヾ'
}三三{ /) ト'、'、 `ー‐-'_、 , ! 彼は、ペトロと兄弟であったとされ、
. f三三ム !r'( ヽヽ、 、 r-、ミヾi|!|,-| 聖書内でも多く登場しています。
f三シ´ } y'/ \`ヽ,ヾ|!、 !ヽミリソ|Z!
ノ彡゙ ヽッ';:;;:、 \ `ヾ≧キ};==iリ イエスの死後、彼は、ギリシャや小アジア、
:゙ /;:;:;;〃_,,、_ `ヽ{_ノ'-' ! 黒海やカスピ海沿岸にかけて布教し、
ヽ, i /;:;:;=、´,=ト、゙_ ,.-、. i 最後は、ギリシアにおいてクリストス(キリストのギリシア読み)の
ヽヽ,i' i',彡;:;, ゙トy_`,ー-..、 ト、,._ 〉 綴りの最初の文字である『X』をした形の十字架にかけられ、
ヽヽ, \レ: .:, `'ヽ'、'w,_ `ヽ、〉" 殉教したとされますね。
、 ヽヽ, `に;;::; 、 `ヽ_~)'r'´
ヽ ヽヽ ヾrシ ヾ_-ァ‐'
ヽ ヽヽ ヾfシノ, , 〃/
ヽ ヽ\_,..-ヾカソノソシノ`ヽ、
ヽ、_ソ/)、 `\´ `ヽ
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ { このアンドレアス信仰が、特に盛んなのは、
7: 彡'"  ̄`ヾ } ギリシア正教の広まった地域とその近隣でしょう。
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ {
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'"
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ
八, '____^ ヾマi厶rセ´
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
155 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:50:45 ID:Z0dN.9Rk
>>153
そうですね。
似通っている北欧諸国でも
読み方など細かな差異が、ありますね。
特にカルマル同盟から離脱したのが速かったスウェーデンなどは、
ドイツの影響も受けやすかったデンマークとは、
ちょっと読みが違う物が、多くあります。
156 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:51:03 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' その興りは、9世紀頃に遡ります。
. /'7'7 {≧ =kム ローマ教皇庁と分裂したギリシア正教側では、
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ ローマ教皇庁側が、初代教皇として権威付けしていた
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ 使徒ペトロに対抗する為、ペトロの兄弟であるアンドレアスを
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } コンスタンティノープル総主教庁の初代総主教に
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 祭り上げた事に始まります。
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___
. }V / /
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、
. V " ミ ヽ
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー / 対抗する為とはいえ、
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l / 祭り上げられたアンドレアスは、
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/ 盛んに信仰される事となりました。
. ヽ ‐ ' \ ミ / /
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′ この為、ギリシア正教の広まった地域では、
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__ アンドレアス信仰が盛んになりました。
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
::::::::::::::::/ /:└‐j____:::::::::::-‐:::::::´:.
157 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:51:19 ID:Z0dN.9Rk
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ 例えば、ギリシア正教の御膝元であったギリシアでは、
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ ギリシアの守護聖人、聖アンドレアスとして。
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘
/ノ .>=ミj i|j,イ彡 東ローマ帝国滅亡後にその後継者を自認していたロシアでも
Y´ ̄ヽー-く! !__,:'⌒Y ロシアの守護聖人として聖アンドリェーイの名前で信仰されています。
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ また、スコットランドでは、X型の十字(聖アンドレ十字)が、
j,:`リ ト、_____`二,' 戦争の際に空に現れ、それによって加護を得たスコットランドが、
::レ゙ \+-+-+-{ イングランドを打ち破ったという伝説から
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ スコットランドの守護聖人、聖アンドリューの名前で信仰され、
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,| 現在は、スコットランド国旗にも空色に白いX型の十字架のデザインが、
////// >z、`ー=チ あしらわれています。
///////////>z、\
/////////////} |/
____
/ \ へぇ、そんな人物だったのかお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
158 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:51:40 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ v-, ・・・・・・このアンドレアス信仰だが、
( ●) ( ●) | | r 11世紀頃に現在のロシアの基礎の一つであるキエフ公国にて
(__人___) | | | ウラジーミル1世が、東ローマ帝国の皇女を貰い受け、
'、 | | |,.-、. キリスト教を導入した事によって
,,. -ー| |ヽ__/ ̄ヽ` r´ ウクライナや後背地のロシアにも広まった。
/ .::::::、::| /ィ::::〔 ̄ ̄ `' ト-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/::::〔 ̄ l:::. ヽ
」 ::::::::l:::: ::::::「二二::::/ :::::::ヽ y l::::::. ',
l :::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::: i
/ ::::::ー-ミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_/:: L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::|::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ::::::::::::::::::||
/ :::::::::::::::::::/ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::V ::::::::::::::: |
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ このキエフ公国は、ルーシ族等のヴァリャーグによって・・・・・・
( ●)( ●) | 要するにヴァイキングによって建国された国家だとされているんだ。
(__人__) |
l` ⌒´ | キエフ公国やその母体となったノヴゴロド公国は、
{ | 当時、北欧に居たヴァイキングのルーシ族等の一派が、
{ / バルト海からドニエプル川を経て勢力を広げたとされている。
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_ この事から分かる様にビザンツ帝国(ギリシア正教)と北欧は、
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ それらヴァリャーグ国家を通じてかなり活発な交流があったとされる。
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
159 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:51:58 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 例えば、『ルーシ原初年代記』には、
| ( ●)( / .\` 、 . // / 当時、バルト海からドニエプル川を経て黒海に至る
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ 河川を利用した航路をヴァイキング達が、利用していたらしい事や
| ` / ``77 / 聖アンドレアスが、ドニエプル川を北上し、
. ヽ / / / / バルト海を経てローマに着いたという記述もある。
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ /
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. |
| .\ \ ノ
___
/:::::::::::::::::ヽ ____
/ :::::::::./ ̄ ̄ \____ ,. --ー.....:::::::::::::::::::.. \
/ :::::::::: ⌒´ ヽ、,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
.| :::::::::::(●).(ー ) |::::::::::::::::::γ:::::::::::::::::::: ノ まぁ、その聖アンドレアスの話は、怪しいとしても
| ::::::::::::(__人___) |:::::::,. -ーy::::::::::::::::::::: / ヴァイキングとギリシア正教の接触は、
| :::::::::::/::'、 | ̄ _/::::::::::::::::::::: / かなり早い段階からあった様だ。
.| :::::::/::::: | | /...::::::::::::::::::::: /
| :::::::::::::/| /レ-,.イ:::::/:::::::::::::::::: /
i:/:::::::::::: ヽ__、____,. "//::ノ.:::::/:::::::::::::::: j
r:::::::::::::::::::「二二二 ::::::::::/::::::ノ::: 、:::: //
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::r
160 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:52:17 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \
(●)(● ) | 例えば、スコットランドにやってきたヴァイキング達は、
(__人___) | Xの十字架(聖アンデレ十字)を持っていたとされる。
| |
| .| 北欧への距離的にはカトリック勢力圏の方が近いにも関わらず、
ヽ 、 ,イ ギリシア正教的なシンボルを持っていたのは、
/ヽ,ー- ト、 ギリシア正教側と河川航路を利用した交流が、あったからだろう。
_, 、 -─ '".:.ヽ:.:.\__ /ノ ト、__
__ ,. ー 、...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....
\ r 、 _ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::'ー、
} }/ ) V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:ゝ/ ./ __ V ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:.:.:.\
}:::::ゝ ソ ,Y i::::::/::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:.:.:.:. \
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧' また、ヴァイキングの間でアンドレアス信仰が広まったのは、
. /'7'7 {≧ =kム アンドレアスとオーディンが同一視された為と言われています。
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ 例えば、『スノッリのエッダ』の様に北欧神話とキリスト教の融合が見られる文献もあります。
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 北欧にキリスト教が広まる上で、キリスト教的に解釈され、融合していったのでしょう。
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
161 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:52:33 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ また、名前も同様です。
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ !
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, ' このギリシア文化やギリシア正教の伝播によって
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ 『Alexandros』「アレクサンドロス」等のギリシア的な名前が、
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙ 北欧でも名付けられる様になった一因と言えるでしょう。
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
__| .}} ̄ ̄{{ ト、
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ ちなみに、このアンドレアスの名前は、古典ギリシア語において
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ 前述した様に(男)という意味する語の所有格から生まれたとされています。
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘
/ノ .>=ミj i|j,イ彡 この(男)という意味する語の所有格に付随する意味としては、
Y´ ̄ヽー-く!.::(・) !__,:'⌒Y (強い)や(生命力のある)、(生殖能力のある)といった意味を内包していました。
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ つまり、アンドレアスという名前には、男性的な意味の他に、
j,:`リ ト、_____`二,' 生命力や豊穣を意味する名前だったのです。
::レ゙ \+-+-+-{
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ 強大な力と生命力を持った北欧の神々と
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,| 関連付けが、しやすかったのでしょうね。
////// >z、`ー=チ
///////////>z、\
/////////////} |/
ー.、//////////| |}、
162 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 21:52:48 ID:Z0dN.9Rk
____
/ \ ふむふむ、つまり北欧におけるアンデルセンという姓は、
/ ─ ─\ 聖アンドレアスを重要視していたギリシア正教との交流によって伝播し、
/ (●) (●) \
| (__人__) | また、アンドレアスという名前の持つ男性や生命、強さといった意味が、
./ ∩ノ ⊃ / キリスト教と北欧神話が、融合する中で関連付けられ、
( \ / _ノ | | 聖アンドレアスとオーディンが結び付けられる事で、
.\ “ /__| | 北欧においての聖アンドレアスの人気が、不動のものになったという事かお?
\ /___ / <メモメモ
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂 ええ、そうです。
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ {
7: 彡'"  ̄`ヾ } その為、聖アンドレアスは、個人名(洗礼名)としても
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽 非常に人気になりました。
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ {
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'" なので19世紀、北欧において創姓が行われる時分においても
i ′ 人___彡'"ハり⌒{ 父親の個人名が、アンデレである人が多くおり、
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ 「アンデレの息子」を意味するアンデルセンが、
八, '____^ ヾマi厶rセ´ 北欧において多数の人が名乗る姓として生まれたのです。
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
163 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:02:23 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、 後は・・・・・・そうですね。
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム デンマークでは、命名する際には、
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ デンマーク国民教会の管理下のカーテトクと呼ばれる
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ 人名リストに載った名前から選ぶようになっています。
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. }
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿 リストに載っていない名前等は、申請を
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ 教会省とコペンハーゲン大学人名地名研究所が、
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈 組織する委員会に出し、認可を貰う必要があります。
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___
. }V / /
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、
. V " ミ ヽ
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー / また、デンマークでは、人名に関する法律があり、
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l / 姓として定着しているものを個人名として使う事、
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/ 男性名として定着しているもの女性名として
. ヽ ‐ ' \ ミ / / また、その反対を命名する事や
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′ ~・ジュニアやⅠ・Ⅱ・Ⅲといった世襲的な名前も
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__ 禁止されています。
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
::::::::::::::::/ /:└‐j____:::::::::::-‐:::::::´:.
164 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:02:54 ID:Z0dN.9Rk
、zv、 ,zv,
z≧ミ`ヾ≧ヾv}イ≦=彡,,
三二ニ=ミvヘソノイイゞ彡三セ
≧={゙`´ _ `ヾ=ミ
彡イ彡≧ミトvj r'≦三ミzゞソ
}彡´ `Y=v'´ `Y:{_
r-ソ弋 ソ ゞ. .ノ :! `ヽ これらは、創姓時に混乱を来した経験から
/ ハ  ̄く:::, ___,、  ̄ .|ヽ ! 制定されたのだとされているんです・・・・・。
! { ( '. }/.::::::::ヘj ヾ;.、 ミ{り, '
. \ヽ.', ;,イ `ー- '゙ rハ\.レ
ゝ}彡 r_ . イエエエ7Y7´ム ;.゙
ヘ./,  ̄ー=彡 ヾミ/
}∨彡' ,` ̄ ̄´ ミ,レ{
|'.ム/イ,j| l|!l| i ヾ,イ: |
| } .\/ 从从ハ,イ.:::, |
イ( ヘ : : :. ̄: ̄::::: : ノイヽ
}  ̄`ヽ::::::::::::::r'´ ̄ .{
__| .}} ̄ ̄{{ ト、
165 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:03:11 ID:Z0dN.9Rk
| ,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__ ____________ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ./| |~l~i~~~i~~~~~|~i~~~~~~l~~i~~'| ||\ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;
| ̄ ̄| | | | | | | | | | | || \
| | | | | | | | | | | | || |\
____ | | | | | | | | | | | | || | \
. / /|/| |_ |゚ | .| | | | | | | | | ||.0 | \
/ ./|||| | |∠/| | | .| ノ. | ! | ノ .| | || | |
| ̄| ||||/|/::/(二).| |____.|,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,,,人,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,|______|| | |
| |/|||| |/| ⊂ノノ__|/ ___________ \ | |
| | ||||/|/| 木 /※※※※※※※,,,ヽ \ \|. 0|
| |/|||| |/ ゚ ゚ ゚ / ※※※※※※※※※\ \ \ .|
| | ||||/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_|
|_|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| l⌒l⌒l i⊂⊃i |\ \
/ / /_,| ⌒'⌒ l______,l | | ̄|>
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |\|_|
|_| |_| | |
166 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:03:23 ID:Z0dN.9Rk
―― 、
./ \
.' __ ノ ゝ.__ヽ ふぅ・・・・・・。
.l ( ー) (ー ) l
l (___人___) l
.l `--´ l
.! !( ((
ヽ ( ( ヽ)
ヽ ¦ヽノζ
.__>/癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/⌒ /‐''"_, -ヘ| |
{ / ´ _,,厶ヘ /
/ ./ _,)ヽ___/
( / _,ノ |ヽ }
―― 、
./ \
.' __ ノ ゝ.__ヽ さて、北欧における姓について解説したが・・・・・・
.l ( ●) (ー ) l どうだった?
l (___人___) l
.l `--´ l
.! !( ((
ヽ ( ( ヽ)
ヽ ¦ヽノζ
.__>/癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/⌒ /‐''"_, -ヘ| |
{ / ´ _,,厶ヘ /
/ ./ _,)ヽ___/
( / _,ノ |ヽ }
167 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:03:37 ID:Z0dN.9Rk
____
/⌒ ⌒\ うん!!
/ (⌒) (⌒)\
/ ::⌒(__人__)⌒::: \ 中々おもしろかったお!!
| |::::::| ,---、
\ `ー' しE | 特に北欧に存在していた慣習は、
/ l、E ノ おもしろかったお。
/ | |
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘
/ノ .>=ミj i|j,イ彡,.
Y´ ̄ヽー-く! !__,:'⌒Y はっはっは!!
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ そういって貰えると
j,:`リ ト、_____`二,' こちらも嬉しいですな。
::レ゙ \+-+-+-{
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,|
////// >z、`ー=チ
///////////>z、\
/////////////} |/
ー.、//////////| |}、_
///\////////ハ :./// ̄\
168 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:04:00 ID:Z0dN.9Rk
___ァー=ミ`ー-ミ
_> `Yf
__≧ {ル /f´ `ヽ
>ー-ミ汽ハメ /f´ 乂
厶斗≧f^⌒`ヾルィア彡イ {
7: 彡'"  ̄`ヾ } ・・・・・・そう言えば、まだ次のゲストが、
孑斗 ⌒ヽ j′ 辷=ミ 汽 決まっていないだとか・・・・・・
. {_f´ マル {zィ=< 抃`ヾ {
}乂_ ノ⌒ヾ´frぇj∨__}ハr-v'"
i ′ 人___彡'"ハり⌒{
' 仏_ ミx , ;/f_彡.リ
八, '____^ ヾマi厶rセ´
__ ∧メー-- ‐彡メ/. /从
. /ニニ=- _ハfハィイハイ ′
/ニニニニ=- ._=≦ ___/
ノニニニニニニニ=_Y {ニ{_
ニ\ニニニニニニニ_{--}ニニハ
ニニ-\ニニニニニニ}: :{ニ才二\
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、_ \
(●)(● ) | ええ、そうなんです。
(__人___) |
| u | 中々、先方の都合がつかなくて・・・・・・。
| .|
ヽ 、 ,イ
/ヽ,ー- ト、
_, 、 -─ '".:.ヽ:.:.\__ /ノ ト、__
__ ,. ー 、...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....
\ r 、 _ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::'ー、
} }/ ) V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:ゝ/ ./ __ V ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:.:.:.\
}:::::ゝ ソ ,Y i::::::/::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:.:.:.:. \
169 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:04:24 ID:Z0dN.9Rk
ィ斗示ャ、ュイ彡ヘ,_
=≧トkキ刈イリY/ィイミキ、
xミk`ゞ'゙゛イ"'''´´彡ィ=≧'
. /'7'7 {≧ =kム それなら、私の知人を紹介しましょう。
/ / ノ }ミx ___, 、__ i≦ミ
i メ---k,_.γ⌒ヽ γ⌒ヽ_ゝミ 確か、今度来日する予定があると
| i /⌒´ー{i リ^{ }i´〈. } 言っていましたから。
\_丿 i.゙ ==ィ′ ゙ ==彳 /丿
ノ.、 、__, ト、.ノ゙ミ
ヽ /;, i ,ィ===y、 ヽ !:〈
} .i ゙;;,. ´ `ニ´ ` ;;丿: ヽ
.' | ヾ';:::,,,,,,,,,,;;:ィ´: : . 〉-.、
__メ、 ゙、"゙゙゙''´: : ' ////ハ
/7ヽ::::::} ,ハ: : _,イ//////入_
////7'′ ,イ///〉: : .r'7/////////,イ\
//// /////∧: : .|//////// /////7ヽ
/// ////////77´//////./////////ハ
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒
| .( ⌒)(⌒)
. | (___人__) 本当ですか!?
| ノ
.| | 有難う御座います!!
人、 |
,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ
,. -ーー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
/..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: メ、
{ :::::::::::::::::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
| ::::::::::::::::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
'| ::::::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ
170 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:04:39 ID:Z0dN.9Rk
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | おっおっお!!
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 出来れば、美少女が良いお!!
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
/ ̄ ̄\
, __ノ ヽ、,_ \.
/(一)(ー ) .|
/ (__人___) | おい、おい、やる夫・・・・・・。
. /`ヽ、 _|` ⌒´ |
/:::::::::::\r´| |
/::::::::::::::::::::> ヽ イ
/::::::::::::::::/-__「ヽー'ーー"/7一 -..、
./::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、::ヽ
/:::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ:::::、
./:::::::::::::::::::iヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::|
':::::::::::::::::::::l:::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::|
\::::::::::::::/::::_,,-ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!::: |
.ヽ∠-''" ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::|
171 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:04:59 ID:Z0dN.9Rk
、ー-、=ミ 、\ヽゝ、 〃
>≧ ` ー-、ヽ :. `Y jイ
 ̄`ミ .、 \ リ ハ
´/ Zー- ミソヘシヽ .!__ノ
彡'´ 彳´ ゞ=ミ、 ヽK, ノ┘
/ノ .>=ミj i|j,イ彡,.
Y´ ̄ヽー-く! !__,:'⌒Y はっはっは!!
.j }::) ::. ゝ-- ' 人__.ノ
ヘ.ゞノ rヘヽ Y、 〉/ 心配せずとも
j,:`リ ト、_____`二,' ゲストは、美少女ですよ。
::レ゙ \+-+-+-{
ミ:.、 `ー ̄:..´ ̄,ノ
"'''- .._ヽ彡ソ,, ,,, ,,, ,|
////// >z、`ー=チ
///////////>z、\
/////////////} |/
ー.、//////////| |}、_
///\////////ハ :./// ̄\
____
/⌒ ⌒\ 本当かお!?
/ (⌒) (⌒)\
/ ::⌒(__人__)⌒::: \ やった!!
| |::::::| ,---、
\ `ー' しE | 外国人の美少女と
/ l、E ノ お知り合いになるチャンスだお!!
/ | |
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
172 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:05:14 ID:Z0dN.9Rk
/{ /{/し──ァ
/ "´ ∠___
. }V / /
. 刈 ,、, ,, -‐ー== 、 ` __、
. V " ミ ヽ
/ / ≦ ミメ、
. γ 、 γ く¨ヽ `゙ミ , ー /
{ /¨゙{{ }} ̄ ̄ ̄厂ノ/¨ l / ・・・・・・ボソッ、
У ゝ- '' ヾ' ヽ ノ:/ まぁ、普通に考えれば、
. ヽ ‐ ' \ ミ / / お知り合いになる事は、難しいでしょうね・・・・・・。
. . r‐ 、__ヽ\ 、 ミ ´ }ミ′
. l `こ ̄´ ヽヾ/ i{__
. l i i! ヾヾ -‐ ' ......::::::::ヽ
f:`::::==┌ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. |:: ト-r‐ | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
..:弋ノl :l | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
::::::::::::::::/ /:└‐j____:::::::::::-‐:::::::´:.
____
/ ― \
/ (● ) ヘ\ え?
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 何か、言ったかお?
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 |
173 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:05:33 ID:Z0dN.9Rk
_灸ヽヾヽi ヽ`´゙´´` r -,
,> ,r´ ̄`゙´ヅ´`´々, ´゙;,
彡;.゙ ヾ, ミ いえいえ、何でもありませんよ。
.ミ . i! ,: =ニヽ、 ,r=ニ=;,. ゙;彡ソ
;`7/゙r∥ i|=|i´ `li,. ;彡>,
彡l ,:/ヾ _ _ _ノ .|l|.ヾ=,. _ ノヾ`ミソ
i!ヽヾ´  ̄ /∠_ヾ、  ̄ヽ` `;/!ミ
liゝ| |ソ |三|ヽゝ ヽヾ|/.:i
|l :.| ,r,r============y;7 ,i, y゙
ヾ.l/ ゙.`ー========―´ ゙ .lソ
i// , .  ̄ ̄ ̄ ヾ、゙,!
ト、// /,. .il||!. ,. liヾ i!イ
,r┤ > 、i!ll|||||||lli!l.|l/.i!ト:、
,r ゙ y´゙ ̄ ̄トミー―゙ノ ̄ヾ:y,,| `ヽ、
,y¨ t´ i, i! `il `゙゙ヽ,
____
/ \
/ _ノ ヽへ\ ?
/ ( ●) (―) ヽ
.l .u ⌒(__人__)⌒ |
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘!
174 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:05:59 ID:Z0dN.9Rk
/ ̄ ̄ \
_.,ノ ヽ、,_ \ ・・・・・・全く、変な事を頼みやがって。
(= ) (= ) |
(__人___) u | ⌒ヽ
'、 | ____ ,.-、ヽ、
,,. -ー| |ヽ__∠___ゝ」 r'
/ .::::::、::| /ィ::::〔 _,.-ー `'r-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/:::〔/ l:::. ヽ
」 ::::l:::::::::::::::「二二::::/ :::::::ト、 y |::::::. ',
l ::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r l:::::::: i
/ :::::;;:ーミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_ ノ L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く:::::::::::::::: i::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 :::::::::::::::: ||
/ ::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::V :::::::::::::::: |
/ ̄ ̄\
⌒ `⌒ .\
( ●)( ●) |
(__人__) |
l` ⌒´ | ・・・・・・それじゃあ、今日は、ここまでだろ。
{ |
{ /
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
175 : ◆S.DnKL8wio:2014/12/05(金) 22:07:57 ID:Z0dN.9Rk
これにて本日の投下は、終了とさせて頂きます。
今回、何度か中断を挟んでしまい、
読者の皆様に大変ご迷惑をお掛けし、
申し訳御座いませんでした。
それでは、見て下さった方々に感謝を。
明日は、時間の都合が付くならば、
21時頃からの投下を予定しております。
お暇な時に覗いて下されば幸いです。
- 関連記事
-
- やるやらで学ぶ人名講座 埋めネタ スミルノフ家の食卓 (2014/12/30)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ロシア編 Ⅳ - (2014/12/30)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ロシア編 Ⅲ - (2014/12/30)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ロシア編 Ⅱ - (2014/12/30)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ロシア編 - (2014/12/16)
- やるやらで学ぶ人名講座 埋めネタ ランサー殺人事件 後編 (2014/12/15)
- やるやらで学ぶ人名講座 埋めネタ ランサー殺人事件 前編 (2014/12/11)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - 北欧編 Ⅱ - (2014/12/05)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - 北欧編 - (2014/12/04)
- やるやらで学ぶ人名講座 小ネタ セシリア (2014/12/02)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅳ - (2014/11/29)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅲ - (2014/11/25)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅱ - (2014/11/23)
- やるやらで学ぶ人名講座 小ネタ アニェーゼ (2014/11/20)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 - (2014/11/20)
スポンサーサイト