やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 小ネタ「続」婚姻の形式について 補遺
- 2018/10/23
- 09:59
________________________________________
≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃巻末と書いてて忘れてた◆「続」婚姻の形式について。 ┃
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_ _
, < ̄ ̄ ̄ヾヽ、
_, --'三三 _ミミミミ >jj.}ヽ
/ ̄ 彡´ ̄ `ヾjj.ノノ-、、
// 彡r' .( ヘ ヘ,
.. /彡ノ彡ゝ { .ヾ、 'i彡
/彡',ニ=、f f _,,,,,ェェ,,,, ゙i r }彡、 実は本編の投下後、すぐに寝てしまったのだ。
, rゝ'i ifソ,))ヽ)_,,,ゞf' ̄`ヾr_jェ、r,ゝ=ッヘ ゝ
{{{{ 巛 ミミ彡 t´ゞ、,::::::..ノソ ヘヘ{:::::....゙,t==.、 いやースマンスマン。
ヾ-rf'''f;;ヽ'f { `== ':: , .} ヾ___.ノ}ミ }}',
ヘ ヾr, ヾ ヽ/// /r= ヽソ,/// jヾt '
}、ヾ、 ヽ`て __ミ`‐´ ,イ, { では >>175 の続きからやるぞ!
r--ミ__} i r' ∠--‐--ミ イ/' /
f/ ∧ヽ_{ / ヽ-,r= ッ /‐' ___
/ f /; ;l ヘ_ \ ::: /-‐ ´r,.}
/ //; ; ;l l l ミ、ヽ. :::.. /f /; ;ll
________________________________________
≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6)換親婚。
男女の子供がいる二つ以上の家で、各娘たちを交換するように嫁に出し。
二組以上の婚姻を決める事。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.// / , / , '/:./: : : /: : : : : : : : : : : : : : :\
:::/ ′ / l / / / /.::/: ::/: /: : : : : : : : : : : : : : 、: : : : ',
/ i ' | :l / / .// ハ !:/.: :/:/ /. ./. ./. ./. . . : : : :l : : : |
. | l ! ! :.| | :| /_l_:l | ,L|.:l:l.::|.,:|-/l:、/!: :|: |: : : l: :i : :.! | : :..|
. l l .l :| ,:ィ:f._「.ハ、N /!/=Nl:|:::l:.:,.ィ=N !l:.「:.ト:丶|: :|: : l: |: : : :l
l. l l l:l 、ィl::::::ー|ヽ ' |、::l,ハ.:|::l{.|::r| '/ぅ:ヽl:ヽ: :/:/:!:l: !:l
. l. ! ! /',! .ヽぅ_-ン lニ'//N|;ト ゙ー', ト:::r_/l〉//l/l: !:l :!:|
l l l ヽ、! :.:l ' '' '' ' " ///イl、"" 、_ ,`,,‐' /イ::/_ノ:.!:.!:.!:|
| ! ! l :.l :.:l ¨´/:.':l' l:.l\ 、ノ /:/!::l:::. l :l: !:l/
ヽ !:| l ! :.:l :.:.l.` ‐-ィ´ !:l:.:.|. ヾ、l丶-‐. '"/:/ |:/::: :l: | :|.l/
ヽ:ヽ、//l l ! :.:!.l :.:.l /` ー-- 、:.:.l. /:./:/,: | イ/ /: : :/!:.!: !.:、
// l l l:./ .! :.:! ' i:.:.l. / ´ ̄ /'´ /: : :/、:l:.l :l、:ヽ
. ///., -'´ l :.! ハ.: Vニイ ./_: :./-__-__―_
〃// ! :l 〈:..:l: lヽ_|_ -.. ニ ̄ ァ ̄ i::| `
.〃/ i l:. :. ! ヽ_‐ニ-‐ ´/ィ/.::/ , ハ|
/./ ハ V l.:.:. ! _=ィ三ヽ l{ i.:::l. / _ -― ―
ニ二 ̄_ ̄ `丶、 l:.:..| , =ノf.ニヽヽ\ `` Vヽ_‐ニ二:::::_::::::::::
/ / ∧ ``丶、:::::`ヾ:l:.ト'´ l 'ーァ:、`′ .〉 /f´ / /ノ  ̄
/ / .∧ >,、::_`¬‐| V / ヽ::/___/_ _..==
./ / .:/_∧-_ ニ-´ V/'′  ̄.j、 | /ニニ二二::::::::__:::::::::::::::``:
二ニ -‐ 7∧ ',_... -‐ ´ ,、 `丶、 / /  ̄、ヽ-、:
/ :./..:.//l:.ハ /´ _. '´ l\ ``丶、 /\ ヽヽ
- ‐―‐..〈 :.! :.ハ. ,. ´ l:!. \ ` ./_ヽ_..-‐- ..__ヽ
-r‐ 、:::::::ヽ! :.:ハ _. '´_.. -‐_:::.二! ヽ、 ,ハ/,ィ_=ニニ._‐
. ! :.!:/.\::::\/` ̄_ - _ - ' .!.|′ `` ‐- '/__/:.:.ヽ ‐ 、_
近親婚をより強固な繋がりにするためや。貧乏や障害持ちで、あぶれてしまった
家族の婚姻を、交換と言う形で強引にでも決めてしまうため行われた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彡ミ ̄ ̄ミ
ξξ ミ 女性はモノ扱いだったんだなあと思う
ξξξγ●━ ●ミ
《《《 ◎ (__人__)◎ 婚姻だな。
| u ` ⌒ノ
∧ ヾ ヽ
,.ィ^! lヽ ノ 逆に、そこそこ大きな家に産まれれば、
// \!_コフ ´
/ {_イコ、_} \ 男は女に苦労しなかったとも言えるが。
/ | |!| \
7)多妻婚(正確には一夫一婦、多妾婚)。
権力者が多くの妾を持つのは、子孫繁栄と権力の維持のため当然とされた。
ちなみに周王朝の規範をまとめた『周礼』では皇帝(天子)の場合、
120人の妃を持つべしとされ。
それを元に後世、色々理屈をつけて数が倍々されていった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ あっあっあん♪ /
\ あっあっあん♪ /
\ あんあんあん♪ /
_,○ _○ ○
/´ /´ /"´ /⌒○
,.ヘ、/(’) ̄(・) .,.ヘ、/(’) ̄(・) ,.ヘ、/(’) ̄(・) ,.ヘ、/(’) ̄(・) __o _○
(__ミヲ_____} (__ミヲ_____}. (__ミヲ_____} (__ミヲ_____} . | あ || /´
{ ∠ノノハi,>fミ). { 〈、((ハ))〉fミ) { 〈_L{__}」j〉fミ). {〈 (vヘwij〉〉/ | ん |lヘ_/(’) ̄(・)
|.(!>" ‐゚ノリ'/ ゙'!i|@@ノ|/ ,r' jリ"ロ゙ノ(,/ j !Nl ゚ -ノイ0_____ | . こ(__ミヲ,____}
,(ミ(ニ、,,,),,,)i'´ (ミ(ニ、,,),,)''´ (ミ(ニ、,,,),,)''´ ヘリ'^つ─ .|:|:::::::::|:| |. う..|| ,ソ イノノl从〉
'(((ミ(. 、,〈 '′ (ミ( 、,〈. (ミ( 、,.〈 (ミ( 、,〈. |:|;;;;;;;;;|:| | 祭゚|| ^ヘ(vゝ゚ -ノゝ
)_,.)_〉 )_,)_〉 )_,)_,〉 )__),_〉 ┣━━┫  ̄ ̄|| /`う┬0
[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]∞[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]∞[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]∞∞[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]∞∞f|□(ミ(. 、,〈|]]]]]
 ̄◎ ̄ ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ̄◎ ̄ ` ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄ ≡ ◎-),_)-◎ キコキコ
ただし、『周礼』より、前の時代の黄帝は、天子を補佐する妻は、
東西南北の后妃星の化身であり、妃は4人までとしていた。
4人vs120人以上の論争はしばし繰り返されたが、基本的には皇帝のスケベ心や
豪族や貴族が娘を宮廷に送り込む目論みのため、多数派が常に有利だった。
そんな事情から、妃を4人以下しか持たない皇帝は「まこと仙人のようで千古に無い
ところである!(暗に不能者という意味)」など皮肉を叩かれたとか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〃 彡 ⌒ヾミ≧ー≧
リ三 ::::≧=ー=≧
ノヾ三 (_,;r 寸_::ミヽ_ミメメ 妻が4人なら、後宮の維持・人権費が
|r 寸¨弋;;;;::リ::`ヾ辷} リ`ヽ、
入:;/ ¨´ .::::::ゝ- .イ彡 リ 安く済むものの。
弋| マ ノ :::::::::::r 人rー´
'. r ≧;、 :::::::ゞ≦八{
´=≠ー ..:::::' ∧::::`¨ー< いろいろ利権が絡んで、上手くいった例は
r 从 ___ ..:::::斗::ii!k::::::::::::::::::ヽ
|::k:::::弋三三彡'|:::i!i!》::::::::::::::::::廴 少ないようだ。
|::|ik__.>‐⌒ヾ|::i!i!ゞ、::::::::::::::::
|/ (_ζ リ:::゙寸ソ\:::::::/ そもそも、『周礼』のような古典を
ノヽ ≧シヾ; イ:::::::::.\::::::ー::::::::
イ::::/ / リ/ ゝ、:::::::::::ゝ:::::::::::: いつまでも引用し続けるのもどうかと思うがな。
/::::/\ {: / >'::::::::::::::::::>:::
/:::::::::::マ Y/ >¨´::::::::::::::::>¨:::::::
8)略奪婚。
女性本人や親族の了解を得ずに、さらってきて無理やり嫁にする事。
婚礼の「婚」の文字に「昏(くらい)」があるように、古代の婚礼は暗い夜に挙げる。
その風習の元は夜に花嫁を略奪しに行く、さらに古い風習の名残りだとか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_______
ξ ミミ 略奪婚っつーとロマンスっぽく聞こえるが、
ξ●━● ミミ
◎.(__人_) ◎》》 古代はモロ人さらいの別称だな。
) } / /
(⌒ ノゝ/´`ミ
,;;;;;, (ゞニニノノ __/\__ミ
\ \/ X \
`゙゙彡゙ \ |
9)冥婚(または鬼婚)。
このスレでもかなり前の話で少し取りあげたが
(班超たちが西域の于闃国を攻略する回で、甘英がおっぱい巫女に申し込んでたアレ)
未婚で死んだ人が祟らないよう、冥界で結婚させる儀式のような結婚。
これには2パターンあり、婚約者がいて片方が死んだ場合。
亡くなった相手の位牌を抱いて婚礼を挙げ(抱主成親:パオチウーチョンチヌ)、
生涯独身を貫かせ、死んだら共に同じ墓に葬るもの。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_ _ ,.イ
_/ : : : : : : ミ、/;;;|
// : : : : /: : : : : : \;;|ミ、
/: 〃: : : :./: :/: : |: : : : : |: :∧
〃 : : {{: : : :./: ://: : l: : : : : |:/: :‘, そういえば私って
{{:/: : :|: : /: ://{_:_八: : : : :|: : : :ハ
/|八: : ト;//:/イ_乂|ヾ|: : : : |:. :./: :| 第30話以降は、ほぼ
||:/|::}.行 "{:::芯.リ: : : : :|:_: : : :|
_j>|::j.j;ソ 之歹 | : : : : | ≧=―ァ 登場しなくなるんですねえ……。
\ノ: {::::` :::::::::/: : : : / ,. .イ
/ : : :>、υ ./: : : : /-=≦: :八
./ : : :/ : \ . ≦ : : /:./ : : : : : : \
/ : : r―‐ァ:_:_:_:. ̄ } ./: :/ : /}:/:{_: : : : : : : : \ 思えば長い話になりました。
/ : : : / /, -―ァ:〈:/./: :/: ://|'::/:.:.:≧x: : : : : : \
/ : : : : / ∠¨_::::// /: :/|:.//:.:|/:.:.:.:.:>‐\: : : : : : \
/: : : x≦/ , --イ/イ./: :///.,′/:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.ヽ: : : : : : : \
〃: : / / ,.イ:.:.:〃 /| :/// |:.:/:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |: : : : : : : : : \
//{/ | "{: |:.:/ / _|/// i|:.{:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|: : : : : : : : : : :.:\
/ |! .∧ ゞl; ./ / 八l:.:/:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ: : : : : : \: : : : : :\
./ /: ∧ /:{ .,′, |:.: |:.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.|: : : |: : : : : \: : : : :
もう一つの冥婚は、結婚前に婚約者同士が両方死亡した場合に行われ、
結婚と葬儀を一緒に行い。同じ墓に葬るというもの。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ξ ̄ ̄ ミミ
ξ _ノ ヽ、.ミミ
ξξ ●━ ● ミミ 甘英がらみだからコミカルな話になったが、
◎ .(__人__) ◎》》
{ ` ⌒ _ } 詳しく見ると冥婚って、かなりヘヴィな話なのな……。
ヽ ./,二ニソ}
_ヽ/ ,-― 、}ノ
/:;:{' ノーヘJ:;:;ヽ ちなみに中国の怪談では、冥婚を題材にした話が
/:;:;:;:;:;| _,イ{:;::;:;:;:;l:;:;}
/:;:;:;:;:;:;:;:;:\_/:;:;:;::;:;i:;/\ 多かったりする。
{:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;〈:;:;:;:;:\
ヘ:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:\:; \
 ̄ ̄7:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;::; \;;;;:人
10)典婚(または借妻養子)。
要は妻貸し。 主に貧しい農村などの風習で、妻を一定期間貸して
金銭を得るもの。
借りる側は、一時の快楽のためだったり、子供だけ欲しい場合の
代理母としてだったり。
類するものとして換妻があり。こちらは妻を交換しあうもの。
不妊に悩む2組の夫婦が同居し、子を成すまで他の妻で試し。孕んだら
謝礼金と共に子を引き取る。ただし、典婚・換妻ともにトラブルも多かった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彡ミ ̄ ̄ミ 現代でも精子バンクで似たような感じの
ξξ ミ
ξξξγ●━ ●ミ 騒動多いけどな。
《《《 ◎ (__人__)ミ◎
| ` ⌒ノ 色々な家庭の事情があるから、是か非かは言及しない。
∧ ヽ
,.ィ^! lヽ ノへー―───--──r-─┐ヘ¬
// \!_コフ ´ ,/^ } |´ソに.}
/ {_イコ、_} __/___/
/ | |! /
, <´三三三三三ニ-、
, <三三三三三三三ミミ}l{ヽ
////彡三三三三三ミミミミミノノ)
///彡彡≫≫≫彡⌒f゙゙゙゙゙゙´ : : ゙ヘ
{//////////////ミ:::::フ_,,,,,,,,、_: : ', っと……これで以上だな。
_.」_______彡::::フ´ ___゙゙゙7: : r',
fff「「「「_, / l i if f「i}/:::ヾ-'ァァ-ヾゝlfr,t、
',巛',{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{ヾj==ニf{::::::...',キキ::..} これらが関わるのは「金瓶梅」のような
`゙', ̄ ̄ Tヾr,ヾf ̄、::::::r゙゙゙ヾ___ノ:::ヘヘ.ノ
j-、彡ヽ、ヾ}; ; ; ; :::::::.... , r-::', '. 昼ドラ風小説や、怪談ぐらいのものだが。
゙i彡彡ヽ_,、:::::; ; ::::::::: '' ゙''''tf‐'
r-==_彡__l:::::::;::::::::::: ,∠ニ=-' 通読の際、あれは、ああいう意味だったのかと
{:: ::: : ::: : :: : ::: : ::`>-、:: ´ヽ-‐tr'
/}:::: : :::: :: :: :: : ::: : :::∧l::: .そ {、_ __ 思い返して貰えば幸いである。
/:: : ::--──=≡::: : :::/;;;;ヽ、_ f .)  ̄ ̄/,
, .< ̄ヽ、:: :::: : ::: : :: : :::j;;;;;;lミヽヽ==ソヾ: ::: : :::/;;l
_, <三三ミミ 、ヽ:: : ::: : ::: : :::/;;;;;l.lミ,--ミゞ__l__ ::::/;;;ll
◆おわり◆
.
書き込んでらした気がするのですが、なんと言う名前でしたか?
どういう経緯でそうなったか興味があります。
その条件だと前秦の君主、苻堅ですね。
やる夫スレだと取り扱ってるのが
「やる夫が五胡十六国時代の覇者になるようです」様 で。
小説だと『苻堅と王猛 -不世出の名君と臥竜の軍師-』(祥伝社)があります。
現在のやる夫スレの話だと、信頼しすぎて裏切られた後の話なので、
もう異民族に容赦ない皇帝と化して、敵を生き埋めとかしてますが。
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ / `ヾヾ! ヽ___
|:.:__.:.:.:.:.:./ / / ヽ| |==
/´ヽ ノ:.`.:.:.:.:.:/ / / ヽ ヽ |:.:.:.:.:
/ l /:.:.:.:.:.:.:.:..i / l / /| l i 、 ', |:.:.:.:.:
{ | /:.:.:.:.:.:.:.:.:/ l i_ /! i |.! ,| i | |:.:.:.:.: このスレで扱う時は
│ | ,゙ :.:.:.:.:.:.:.:/ l |. i'´∧ /、 |`ヽ ト、 l_| /| i | |:.:.:.:.:
l ! |:_:_:_:_:_:_/ l lハ|ィfこひト丶 丶ヽ´| レ`ヽ ! | |:.:.:.:.: 理想に燃える魔法少女
__'、 ゙、 |:.:.:.:.:.:.:.:.| | ヽ ` {ct::;./ イ'アォ、 ノヘ/ 丿 |:.:.:.:.:
/´ ̄/ ', '、_  ̄//|____! 、\ヾ、ン ic斗/〉/イ´l ヽ、_:_/ アイシア (D.C.S.S.)を
/ ̄/ / ヽ \ /‐''"´ `ヽ ヽ ヽ , ヾ.゙ジ / ノ ハ ヽ
| / { / ー ´ \ _ ヽ }) } rー-、 // ヽ `ー 、 ノ 配役してるけどね☆
.l / | fヽ ヽ `ー、 Vヽ/ 、_.ノ /l:. \ /-
| { l ! 丶、_ ヽ \ | し\ ,. ,<!:.:.:|!:. 、 ヽ ノ ( ィ
ヽ\ l ヽ | l | ト、ノヘ ~´ :/、_:.l:.:.:.:!: ヽ / { ン
`ーヽ、_\__) \ l | } \ \ '`ヽ `丶、:_ ー--ゝヽ
` ー-、─、 `メ/ / \ ヽ_ | l|  ̄ヽ、 人ソ
//ヾー\ ヽ / i \ ヽ‐┴、 ハ `丶、 ア
// \ ` ー-─ ' / :! \ヽ | / | ヽ
- 関連記事
-
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第54話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/31)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第53話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/29)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 番外編 わる夫が、塚本先生版「光武帝」の主役、力子都になるようです。 ー 力子都伝 ー (2018/10/26)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 番外編 「燭怪(しょくかい)」<エピローグ> ―王昭君伝― (2018/10/26)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 番外編 「燭怪(しょくかい)」<後編> ―高獲伝― (2018/10/26)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 番外編 「燭怪(しょくかい)」<中編> ―孫建伝― (2018/10/26)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 番外編 「燭怪(しょくかい)」<前編> ―劉信伝― (2018/10/25)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 小ネタ「続」婚姻の形式について 補遺 (2018/10/23)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第52話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/23)
- やる夫と後漢初頭を生きるようです 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第51話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/22)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第50話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/20)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第49話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/17)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 小ネタ 監生打釘~「笑府」より (2018/10/15)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 小ネタ 折檻~「笑府」より (2018/10/15)
- やる夫と後漢初頭を生きるようでス。 『虎穴に入らずんば虎子を得ず』 第48話 ―班超伝、和帝紀― (2018/10/15)
スポンサーサイト