218 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:17:15 MNqNnJoI0
小ネタ「日本の鉄砲の所有数は数十万挺?」
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(● 最近 >>1は『鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮』
| (__人__) 著:ノエル・ペリンを読んだ
. | ノ
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
/ ̄ ̄ ̄\
/ / \ \ なんでまただお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
219 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:17:40 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) どうも、「戦国時代末期の日本の鉄砲保有数は30万~50万挺」
| ` ⌒´) という根拠不明な話の出どころがこれらしいからだ。
| }
ヽ }
> ノ
/ \ /て⊃
| ィ |\ `´ ゞ _三}
| | |
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | えっ、この数字、根拠レスなのかお??
\ u.` ⌒´ /
ノ \ 戦国日本は世界最強じゃなかったのかお?
/´ ヽ
220 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:18:19 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まずこの著作自体だが、書かれたのが1979年というのを
| ( ー)(ー) 差っ引いても、首をかしげる内容だ。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ まず著者のノエル・ペリンの専門は「英米文学」「環境保護論」で、
. | nl^l^l 実は歴史ではない。
. ヽ | ノ また核兵器をはじめとする当時的な軍縮を熱心に主張している。
ヽ ヽ く
/ ヽ \
___
/ \ ああ……すでに、門外漢が自分のイデオロギーに合わせて
iニーヽ /─ ─ \ 書いてるのではないかっていう、不安要素だお。
iニ_  ̄ ̄/(●) (●) \
⊂ノ ̄ ̄| (__人__) u |
⊂ ヽ∩ `ー´ _/
'、_ \ )
\ \ / /|
|\ ヽ / |
221 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:19:22 MNqNnJoI0
. / ̄ ̄\
. / \ 同書では、江戸時代に入って日本の銃の発展が止まり衰退さえした
. | _ノ ヽ、. .| 理由をいくつも書き、特に刀剣に対する価値観について述べて
. !. (一)(ー) | 理由を求めている。
, っ (__人__) |
. / ミ) `⌒´ / だが、>>1はどうしても、「単純に、火器の発展を促すようなレベルの
. / ノゝ / 軍事的脅威が国内と周辺に長らくなかった」が理由の大半としか
i レ'´ ヽ 思えない。
| |/| | |
∧_∧
(,,゚Д゚)
/ 、 `Glニニニニフ
<二ヽ,,),、 |,]
(__ノ、__)
222 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:23:00 MNqNnJoI0
,, -─- 、._
/ ヽ 戦国時代の正規の武士は信長をはじめとして誰も自分自身では鉄砲を
| | 使おうとしなかったという、大きな疑問符が付くような事も述べている。
| ノ ヽ、 .| 信長が弓を使った事例を挙げてるが、それ単に、一人で連射をする
| (●)(●) | 必要があっただけでは。
| (__人__) |
ヽ `⌒´ ノ 信長や家康など、個人武芸として鉄砲に習熟していた大名、武将は結構
/ ∩ノ ⊃ ヽ, いたように思えるが。
{ / _ノ }
| / / ィ |
223 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:25:26 MNqNnJoI0
アーチャー(弓兵)が鉄砲を撃つぐらい当たり前ではないか
\__________ ________
| /
| /
/乂>''´====================┘ヾ
`"'''"´ >===============ii=イi
.ィ≦....、ミミ| |/イ─────┘'
/≧ヾ| |/イ
./─‐===U=ー /三[i三ニニニニニニ[i{
ヾ>○ニニニニゝ、. `"´ >ニニニ=====i!
.ノ┐;;|匁≧===彡. `´ ≦ニニニニi
./ ∧;;i. vァ丿フ
_,,。s≦;;;乂,,_∧;',ニ彡:.〈
_,,,。。-ーー==ニ二;;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.:.:.:.ノi;;i(__)__ヾ∨ ────────┐三三ニニ==ー
. ,ィ==彡.;;;;;;;;;;;>''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}:.:.:.:.:.:./ i;;i乂_ヾニヽヽ,. 三三´{}=======''''''"""""
. _,,。-=ム┬┬───────ー‐.┬i─‐イi|.i;;iニニニニニ}}ニi}──'´..、 _,,,,,,,,,,,,,,,,,
───────┬──┬i三三三三三三|_|ニニヾi|.i;;iゝ==<i}イ.| // `"´ ̄ ̄´
三三三三三三三 | |─┐{ii};;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>'´:.:.:.:.:.////.iノニi}○ニ()//i .//. ィ≦ニニニニニニi!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;;;;;;;>''"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.////ノニニニニ[[__}}{ Yヽ/. ______,
i;;;;;>''´ >''´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://////ニニニニi|ニニニ.ヽ_Y ≦>─────''''
iイ >''´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.>''´/////>====┴====ミ}/i
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>''´//////////ニニニニニニiニニ.|///.i.>────────‐i!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.>''´/////////// /ニニニニニ二.iニニ |///.i.>=================i!
____
/ \
/ ─ ─ \ 弓を使うアーチャーがレア扱いされる
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U | TYPE-MOON世界の信長は黙ってるお
\ ` ⌒´ /
224 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:26:01 MNqNnJoI0
./ ̄ ̄\ そう書きながら、その後では、稲富流鉄砲術について図版の引用含めて
/ ヽ、_ \ 述べていて、武将大名がその鉄砲術を使っていたことを書いていて
(●)(● ) | 前に書いてることと矛盾している。
(__人__) .u |
.(,`⌒ ´ | 合戦の最中では実用的な不格好な打ち方をしてたが、それ以外では上品な
{ | 姿勢を望んでしていたと書いているが、そもそも「正規の武士は鉄砲を使わ
{ / ない」と言い切っていたじゃないか。
ヽ /
,, -‐)__, /⌒i
/;─ー´ミ ./ l
.(_ンー‐-.ノ´ |
l |
____
/ \
/_ノ ヽ、_ \ おいおい……
/ (●) (●) \
| (__人__) u |
r、 r、\ ` ⌒´ ,/
ヽヾ 三 |:l1 > ー‐ ヘ
\>ヽ/ |` }
225 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:26:25 MNqNnJoI0
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ そして読み終えても結局、軍縮のために日本史から何を学ぶべきか、
(⊃ ( ●)(●) 明確に書かれていない。
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 強いて解釈するなら、「火器を尊ぶことは最終的には核兵器に行き着いた」
| } \ 「直接身体で振るう刀剣にこだわる美意識はそれを抑止する」という、、
/ヽ } \ 変な思い込みが根底にあると>>1は解釈した。
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
226 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:26:56 MNqNnJoI0
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | そもそも江戸時代に軍縮を学ぶなら、「当時のアメリカかソ連が世界制覇
(__人__) .u | をして核兵器などを独占し、各国の軍備を管理する」ということになりそうだが。
.(,`⌒ ´ |
{ |
{ /
ヽ /
,, -‐)__, /⌒i
/;─ー´ミ ./ l
.(_ンー‐-.ノ´ |
l |
____
/ ノ \\
/ (●) (●)\ おおい!
/ ∪ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / /
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /
227 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:27:14 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ( ;;;;(
| ( ─)(─ ) ;;;;)
| (__人__) /;;/ そして問題の、「鉄砲30万~50万挺」説だが、実は書かれてなかった。
. | ノ l;;,´
| ∩ ノ)━・'
/ / _ノ´
(. \ / ./ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
____
/ \
. / \ へっ?
. / /) ノ ' ヽ、 \
| / .イ '=・= =・= u|
/,'才.ミ) (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
228 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:27:57 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;)
| (●)(●)/;;/ それで繰り返し読み返してみたのだがどうも、中公文庫版71ページの
| (__人__)l;;,´| 「文禄慶長の役で30万の軍勢が動員された」「さらに国内にも多くの
| ./´ニト━・' .l 武士が残っていて、そのほとんどが鉄砲を一挺もしくは二挺所有して
| .l _ニソ } いた」という記述が曲解と孫引きをされたようだ。
/ヽ、_ノ /
__/ / ノ__
/ / / `ヽ.
/´ ./ ,. ヽ.
ト、_,/. |、 ヽ
| |/ /
229 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:28:17 MNqNnJoI0
____
. '" U `丶、
/ \ \ どういうことだお?
/ `¨″ `'ー'" ̄`
{ 三三 三三 }
'. J /
\ u ゙'ー'^'ー'゙ /
`¨7  ̄ ‘,
/ ‘,
/ ̄ ̄\ .........::::::::::...r‐ ' ノ. つまり、この記述を
/ \........::::::::_ ) (_
|::::::: : |.....:::(⊂ニニ⊃) ・30万以上の武士が一人づつ鉄砲を一挺もしくは二挺所有している
.|::::::::::::: |....: ::::`二⊃ノ ・なら30万以上×1~2挺で、30万から50万挺
|::::::::::::: |..: :::: ((  ̄
.|::::::::::::::: } [l、 と誰かが誤解したのではないかと。
ヽ } /,ィつ
/ ヽ . ノ .,∠∠Z'_つ だが同書内でも、少数の正規の武士と多数の一般兵士は区別されている。
/ ''⌒ヽ ./ .r─-'-っ そして一~二挺持っているというのは、少数の武士の話だ。
.| ( / } ./ ):::厂 ´ 30万人以上が各自鉄砲を持っているという話ではない。
| / .// .ト
230 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:28:46 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ .___
| ( ー)(●) ( ⊂⊃ ) では、実際の当時の日本の鉄砲保有数がどれだけかというと
. | (__人__) ホワッ ̄ ̄ 当時の調査はない。
| ( ( ノ
.l^l^ln ⌒ } 「Yahoo知恵袋」ではあるが、当時の軍役規定から計算して
. ヽ L } ∩ ノ)━・ 1万5000~2万挺。当時のヨーロッパ一国よりは多いが、
ゝ ノ ノ / _ノ´ 全土より多いというのはまずないという推定をしている
/ / \/ | 人がいた。
/ / ' | ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14119786924
. / / |ヽ__ノ
ヽ__ノ
____
/ \
. / \ はあ……
. / /) ノ ' ヽ、 \
| / .イ '(ー) (ー) u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ
231 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:29:19 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄ \
_,ノ ヽ、,__ \
(●)(● ) | 根拠不明な数字が独り歩きというのは他にも「戦国時代に海外へ
(_人___) U | 日本人が50万人奴隷として売られた」というのもある。
'、 │
<二ニヽ | 奴隷として売られていたのは事実でも50万という数字に根拠はなく、
./-‐ `i 、 ___,. イ その出所は『天皇のロザリオ』著:鬼塚英昭(2006年)だそうだ。
{/´、 ',┐ \
しrヽ V ヽ まあ、率直に言ってトンデモ陰謀論系の著者で……
ヽ、_ ヽ ィ }
\ \ ノ i
! |l!│!l│!l!│!l!l│
│!l│!l!│!l!l│ ええと、その……
―‐ 、 │!l!│!l!l│
/ .:ヽ │!l!l│
l .:.:.l │
ヘ .:.:.:.:/
\ .:.:.:.:.:.:.:く
ィ´ .:.:.:.:.:.:.:.:|
〈 .:.:.:.:.:.:.:.:|
/>、 .:.:.:.:.〈
/ ! l! .:.:.:.:.l
/ { .:.l
ゝ‐'\____.:ノ
233 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:29:48 MNqNnJoI0
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、_ \
(●) (● ) | また「江戸時代の日本人の識字率は90%」というのもやはり根拠
(__人___) |. 不明で、>>1が以前調べたのはこちらにまとめてある。
(, |
| |. ttps://togetter.com/li/835999
ヽ 人
\ _ __ / ⌒ヽ 異論もありの推定でもせいぜい、「1870年ごろで、各年齢層の男子の
/ ヽ 40 ~ 50%、女子の15%が日本語の読み書き算数を一応こなし、
/ 、 人 ヽ 自国の歴史、地理を多少はわきまえていた」どまりだった。
/ / ヽ > 〉
234 : 1 ◆jSbj2zyy3Q :2017/03/20(月) 16:30:09 MNqNnJoI0
__
/ \
/ ノ ヽ__ .
|(―) (― ) l まっ、なんとなく広まってる数字には、しばしこんなのがあるという話だ
l (_人_) u.|
. l `⌒´ |
、 /
> <
/ l
. / l ,/ / .!
(_) (__ ノ |
/ / _ノ
!、_!、____つ
――― 終 ―――
- 関連記事
-
スポンサーサイト