やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅲ -
- 2014/11/25
- 22:23
77 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:08:55 ID:3dz6eDXk
第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅲ -
78 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:09:09 ID:3dz6eDXk
| ,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__ ____________ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ./| |~l~i~~~i~~~~~|~i~~~~~~l~~i~~'| ||\ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;
| ̄ ̄| | | | | | | | | | | || \
| | | | | | | | | | | | || |\
____ | | | | | | | | | | | | || | \
. / /|/| |_ |゚ | .| | | | | | | | | ||.0 | \
/ ./|||| | |∠/| | | .| ノ. | ! | ノ .| | || | |
| ̄| ||||/|/::/(二).| |____.|,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,,,人,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,|______|| | |
| |/|||| |/| ⊂ノノ__|/ ___________ \ | |
| | ||||/|/| 木 /※※※※※※※,,,ヽ \ \|. 0|
| |/|||| |/ ゚ ゚ ゚ / ※※※※※※※※※\ \ \ .|
| | ||||/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_|
|_|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| l⌒l⌒l i⊂⊃i |\ \
/ / /_,| ⌒'⌒ l______,l | | ̄|>
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |\|_|
|_| |_| | |
79 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:09:41 ID:3dz6eDXk
_ _ __ _ r-、
{.r、\\`㍉、`\i\¨ミ、
/Ⅵi\\\ \ .\.Ⅵ `㍉
,イ彡iiⅥム ヽ ヽ \ .\}\∧ ・・・・・・ふぅ、
}彡ニハⅦiム \ \ .ヽ .∨ Ⅵ 少し、話し疲れたな。
{/,イ `¨¨∧ .i i .∨i}i
Y// .∨| | | |i i } l!Ⅵ} やらない夫君、
{i i,ィzzzzミ、 .乂i}i 从乂八il } i乂、 この家にコーヒーミルは、あるかね?
{`Y ,ィ==r=ァミ、___,Yrィ尨ラ.}i}从{i ノノ
人 {(弋__`彡豸⌒}i}_`⌒".ノノ }/}
`Y`ー====彳i⌒` ‐==‐'.,ィ iノノ
、_,ィ . ,イ /ミ、
人 `‐-= zzz-≠彡′/{㍉ ヽ_
/ .\ `ー‐‐‐ /ノiト、i} }i:i: Yヽ、
____,..-'/ /i} >‐- --,..イ./ / ./ ./i:i: i ` \
/i}_____/ /./} /ゝヘ ./ ./ ./ i{i:i: i}乂 `ーミ、____
/乂⌒/ i/ /./i∨ j /}´⌒i} ./ ./ ヽ___///i`㍉____ 〉、
/ // / , -'" /./ i/__./i迄亥イ\ ./ ./ i}/ i:i:/ ヽ/⌒\
/ //_,.. /} {ii: i/⌒㍉}彡' Уi:i:i:/ i}i:i:i:i:/ / ∧
80 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:10:08 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒
| .( ⌒)(⌒) もちろんありますよ。
. | (___人__)
| ノ 俺は、どこぞの白饅頭と違って
.| | コーヒーを愛飲していますから。
人、 |
,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ
,. -ーー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
/..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: メ、
{ :::::::::::::::::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
| ::::::::::::::::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
'| ::::::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ
____
/ \
/ ─ ─ \ おい。
/ -=・=- -=・=-. \
| (__人__) | 白饅頭たぁ、如何いう事だお。
\ ..` ⌒´ .〆ヽ
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
81 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:10:32 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′ ふはははっ!!
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/ それは、良かった。
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ
.. 彡 }_j \ ヽ いや、実は、貴重な豆を
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 手に入れてね。
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´
>x、八 \ `‐=ニソ__」 それを振る舞おうと
\ `>、 `ー‐ {´ 思って、持って来ているのだよ。
\ ` 、 √
\ ` 、 / 無駄にならずに良かったよ。
\ ` 、 ィ
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒
| .( ●)(●) 貴重な豆ですか?
. | (___人__)
| ノ
.| |
人、 |
,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ
,. -ーー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: く'、
. { :::::::::::::::::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
'| ::::::::::::::::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
'| ::::::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ
82 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:11:01 ID:3dz6eDXk
, ==、lr、ヽハハハ‐-、、
,ィ'三三ミ.llililil,ヘハハ ト,liヘハ‐、_
,f三三三ミllilililil l l l l l l l l ハ ヽ、
,f三彡´ ∨ハハ.iハ l l l l ハハ ああ、そうだとも。
l彡ィ=-― 、v--、,,,ィ-l从l从lハ l li .l ハlハ
,l-イl、 ,ノ--、ll。 ヾl l l l.l,リ.l 洲 実は、親しくしている人が居てね。
l lイ'`ー=彳ノ ヾ,、_ __ノルlリlルイlル州l
l、リ. , `‐'ミ、  ̄ ´ `ヽリ_ノリ州リ その人から譲って貰ったのだよ。
`l l ト--、-, ,、_ ` 、、、 ´ l,ミlノイリ'
l l Yニ'二ニ='‐``ラ .!' l ノイイリ/ ・・・・・・さて、どの様に挽くのが良いかを
.l、 ,. 、ゞェェェェェェィリ' ./`-イ,'´ 教えてあげよう。
>、ヽ、ー----‐イ ,/彡イ〈、
,.イイハ‐、 ` 、 ____,, ィ _,,イ彡イィト ト、 台所は、こっちかね?
,イイ ヘ ` ‐----‐_彡'´ / ,' .l`i、__
_,イ-‐-、 _,.イヘ、 _,, < / イ// .l ト、@ヽ、
,.イ// )'´ l i'ミ、r,ミ、 ,ノ ,/イ././ l l 〉、__
.,ィl ,/,.' ,' ,! l ,i!l´ `ヾ,il .,,ィ'´,イ . ./ / . l.l ,' .l
.l l /,.' ,' ,' l!,リ..ノr‐,ヽ,イヘ、 ,イ 〃,イ / / .l.リ .リ.,イ
ハイ, ' l /.レl'l彡◎ミl} ヘ, @,イ . イ / / .ll! //
イ.' l.,'. .Yl iノ.ノ.l、 ,ヽ' ,.' .,' , ll/イ l
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\
( ●)( ●) | そうですだろ。
(__人__) |
l` ⌒´ | 助かりますだろ。
{ |
{ / コーヒーは、挽く時から注意しないとだろ・・・・・・。
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
83 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:11:19 ID:3dz6eDXk
____
/ \
/ -‐´ `ー\ ・・・・・・。
<この豆は・・・・・・ / (●) (●)\
| (__人__) |
<へぇ、成程だろ・・・・・・ \ ` ⌒´ /
> ー‐ <
. / / ̄彡ミヽ、
/ ヽ / / ヽ ヽ
ヽ. Y / | |
ヽ ノ ヽ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ ふんだ。
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉| やる夫は、「午前の紅茶」でも飲んでいるお。
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )
84 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:11:34 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒
| .( ⌒)(⌒)
. | (___人__)
| ノ
.| |
人、 |
: ,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ、
/ヽ:::::| \{ ̄Y^'Yヽ 「 卜、
/ !:l └‐个个┘|: :| ヽ ._。_
|:::| j i r-‐…ヾ、 .( ̄)
; ゙:. |:::| {o{ _c},//∠.. Y ____)(
| :.. |:::| _.. ┴zy('ー-__ -ー')勹 rク' ̄ ̄ ̄ ̄´ ._
| ,ゝ ァ^f´ 〈/ ` ´ Yハ ====== __,-―ゝ '―-、_
_ノ-‐ァ'´ { ! 、{: : . : : : } { V / .ヽ ̄,「| ̄ ̄| ̄ト゚〕^i
{ / 八 マ''ヽ._ヽ>x、_____;_;_;_ノ 〉 ___ゝ ノ___ V | | / / /
} _,,.>'′ |・| |:::| | |.` }三三三三三三三{´ .V_|_|__/ レ'
\_..=-‐'´ |:::| | { |:::| | _.. ハ || .____ :|| |___|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ({COFFEE}) || ,O) T ̄T∧
|| .二二二二 :| ̄ ̄ ̄t‐、 ./ | | ∧
_|| | ○ l :::|___|_/' 〈___|__|__∧
_}三三三三三,.-‐l((:))((:))(!´-.、 (l)r=, ,、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .` ======== ´ r=,(l)r=,゛'(l)
85 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:11:55 ID:3dz6eDXk
. (
`.
、 `ヽ. `ヽ
. ノ ,! ノ
,r '´ _ ' _,
. ! r'´ r‐'
, , -─==i==i=‐- .._
// ,_.......i............___ ヽヽ
トヽ.-''´:.:.:::::::.:.:.:.::::::::::::::.ソノl
l `` ー====-―´´ / ‐- 、
| ゝ!─、 l
! ノ、_j j
.. ', ゝ_ノノ
ゝ、 /
. ` ` ̄ ̄ ̄ ̄ ´ コトッ
86 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:12:09 ID:3dz6eDXk
..._,,.. --ー―ーイ.,
,. -''⌒∨ :/ . . . . . . . .. ^ヽ、
,,.-/ ヤ: : : : : : : : : : : : : ... `ヽ.
/ _ノイヽ、./: : : : : : : : : : : : : : : : :. ヽ.
/⌒` ̄ ̄| |~7: : ' ' ' ' ' ' ' ' : : : : : : : : :. |
/7,.- 、 .ゝヽ{' ' : : : : : : /
/ /  ̄~^''''ゝこ| ' : : : /
/ i^ ~^''ヽ、 |\ノ=ニニニ=-、 ' :./
./ ! ^'''- | /-ー- \ ノ コクッ
_,,,,,、__
___{r、 ',¨ヽ、
, '´ Ⅷ', ',i ヽ
r'’ `ヽ、 Ⅵ:', i l Y
{⌒ヽr'゙゙゙゙`゙゙゙} ll ll ! } ・・・・・・うん、良い味、良い香りだ。
{ ,イ" } l l| l| l }
Ⅵ ,ィ⌒ヽ 刈'⌒l|、| j
/{ ト、r━━ミーr━━ミリ'}、
/ 八{`廴_ノ¨¨廴_ノ'}ノヽ丶
/ / { .,、 、j:,. ,、 八 ゚, \
/ .{ 込 ^ー=ニニ=‐'^ ノ i \
/ :{ `ー、 ゙゙゙゙゙゙゙ ノ´} .} \
/ | ∨`¨¨¨´∨ l /\
{⌒ヽ、 .| .f^ヽ、っ___と⌒ヽ. } / ゚,
{ \ Ⅷ}゙ゝ-'(( ⊂:::::::::::)゙rと⌒) j / }
l \ ,イ 、__つ  ̄ ̄ ̄´ノ⊂¨¨)/ / }
Ⅷ ゙∧ 廴__⊃、 /_⊂_¨ノ、\f´ j
. Ⅷ ∧∧ ゙ー、⊃──( ⊂__ノ}ムノj レ'
〉 / ∨\_,斗'/ Ⅶ ̄ア./ ム{ i゚,
Ⅶ斗'” ∨ //'´ .,斗{、/ / \ |:}
〈 ゙V /__,斗'”: : :.∨ / ヾ /
} /o: : : : : : : : :∨ /
| ,イヽ: : : : : : : : : : : :\ /
87 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:12:28 ID:3dz6eDXk
..._,,.. --ー―ーイ.,
,. -''⌒∨ :/ . . . . . . . .. ^ヽ、
,,.-/ ヤ: : : : : : : : : : : : : ... `ヽ.
/ _ノイヽ、./: : : : : : : : : : : : : : : : :. ヽ.
/⌒` ̄ ̄| |~7: : ' ' ' ' ' ' ' ' : : : : : : : : :. |
/7,.- 、 .ゝヽ{' ' : : : : : : /
/ /  ̄~^''''ゝこ| ' : : : /
/ i^ ~^''ヽ、 |\ノ=ニニニ=-、 ' :./
./ ! ^'''- | /-ー- \ ノ コクッ
―― 、
./ \
.' __ ノ ゝ.__ヽ ゴクッ・・・・・・んん?
.l ( ー) (ー ) l
l (___人___) l
.l `--´ l
.! !( ((
ヽ ( ( ヽ)
ヽ ¦ヽノζ
.__>/癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/⌒ /‐''"_, -ヘ| |
{ / ´ _,,厶ヘ /
/ ./ _,)ヽ___/
( / _,ノ |ヽ }
―― 、
./ \
.' __ ノ ゝ.__ヽ ・・・・・・そうですか?
.l ( ●) (ー ) l
l (___人___) l ちょっと私の口には・・・・・・。
.l `--´ l
.! !( ((
ヽ ( ( ヽ)
ヽ ¦ヽノζ
.__>/癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/⌒ /‐''"_, -ヘ| |
{ / ´ _,,厶ヘ /
/ ./ _,)ヽ___/
( / _,ノ |ヽ }
88 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:12:47 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 ふむ、それは、残念。
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l|l
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| やはり、このコピ・ルアクは、
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| 好き嫌いが、分かれるからな。
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.|
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.|
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| |
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | /
| `-― ̄` __ |レ;
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
/  ̄ ̄\
/ _ノ´ ⌒ ´-
| ( ●)(● `
| (_人_) なんと!!
| ノ
| | このコーヒーは、
_イヽ、. , | あのコピ・ルアクだったのですか!?
ノ.......::::::::` ー─ァ≦
,.<...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..>、
∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ
Λ::::::::::::::.ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: j
89 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:13:06 ID:3dz6eDXk
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) | なんだお、そのコピー・ルークって?
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ _ノ\
/´ |
. | / |
/ ̄ ̄ \
_.,ノ ヽ、,_ \ コピー・ルークじゃなくて、コピ・ルアク。
(= ) (= ) |
(__人___) u | ⌒ヽ ジャコウネコの糞から取り出した
'、 | ____ ,.-、ヽ、 コーヒー豆の事だ。
,,. -ー| |ヽ__∠___ゝ」 r'
/ .::::::、::| /ィ::::〔 _,.-ー `'r-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/:::〔/ l:::. ヽ
」 ::::l:::::::::::::::「二二::::/ :::::::ト、 y |::::::. ',
l ::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r l:::::::: i
/ :::::;;:ーミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_ ノ L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く:::::::::::::::: i::|
90 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:13:19 ID:3dz6eDXk
____
/_ノ ヽ、_\ ━━┓┃┃
o゚((●)) ((●))゚o ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
___
/ .u \ 何だお!?
/((○)) ((○))\
/⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒) 糞から取り出したコーヒーって!!
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
91 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:14:04 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ ⌒
| ( ー)(ー) おいおい、そうは言っても貴重品だぜ?
.| (___人__)
| ノ 100gで高いと1万円はするんだ。
| |_,-‐、_ -、
.人、 厂丶,丶 v 〉 まぁ、匂いは、独特だから
_,/::::ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ 俺みたいに合わない人いるが・・・・・・。
_, 、 -― ''"...:::::::::\::::::::::::::::::::( 〔"ニ‐-、
/.::::::: ':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ:::::: )
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',::::|
:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈 :::::::::::::::... ',::i
:::::::::::::::!::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::ハ ::::::::::::::::::. ',
____
/ \ 何にしても違いは無いお!!
/ \ / \
/ (●)i!i!(●) \ やっぱり、コーヒーは、泥水だお!!
| u , (__人__) |
\ .`⌒´ 〆ヽ
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
92 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:14:28 ID:3dz6eDXk
_ /^ ̄ ̄¨¨¨ーrm,,
i ^^´ \ \ \ ̄\
_人ヾ\ \ \ \ `i ・・・・・・やる夫君。
ヘ i \ \ `i ヾ i
|三ミ ||||\ i | | | 今、何と言ったかね?
レ ミ/:::::::::i | | | | | |
〈 ;^::::::::::::::::::|| | || ||||| | | | |
.レ/i::::__x≠x v | レ^,-三=テヽ//,/
l(\ r´r´_土ヾ示~^|≦ミゞ" || ノ
ヾヽ\rヘニゞ゚"` }t‐ー´\;;__/ |/
\::|::\_:::::::_,/^|::: ::::::::: _ヘ .| \,,,...,,
ゝ.|:::::::::二:::::::;;;;;___;/_,,,ェヲ .|\ \:::::
/.∧:::::`ヾ-=;;;ー二二ノ´ /||\\\
_┌ー¨¨/ ;;`\;;::::::::- ̄:::::" /´;;;;;;| .;i:::::::::
ーー¨¨¨/;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;|;;;;;||||`"ー;;;;;;;_;;;;;;-"´::: || \
__,,,../;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:::|:::::::::ヘ||||::::::::::::::,ヘ \:::::: :|;;;;;;::::::
____
/_ノ ヽ、\
/( ●) (●).\ へ?
/ (__人__) u. \
|ni 7 ` ⌒´ . |n
l^l | | l ,/) U l^l.| | /)
', U ! レ' / . . | U レ'//)
{ 〈 ノ /
..i, ."⊃ rニ /
."'""⌒´ `''""''''
93 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:14:47 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、 私の耳が、確かなら
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 コーヒーは、泥水だと・・・・・・。
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l|l
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| これは、教育をする必要がある様だ。
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、||
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.|
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.|
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| |
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | /
| `-― ̄` __ |レ;
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
94 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:15:07 ID:3dz6eDXk
| ,仁三ミミヾ|l!l!lハl | ll|l|! |l| l li iliヽ_ /
| メヲ彡ミミ㍉|l!l!l!l| .| |l|l|! |l| l li i | lii㍉ | や
大 コ 私 | f彡ミミ㍉ヾ斗l!l!l!| .| l|l|! |l| l li ili l|l|! |l㍉ .|
| 挂彡ミ气㍉l!l!l!l|l!l!| |ヘl|l|! |l| l li ilil|l|! | lハ . | る
好 l は | 孑彡 .| |l|l|! |l| l li ilil|l|! |l| l li| .|
| /´! ,ィヘ .| lヘ |l|l|! |l| l li il l|l|!|l || .| 夫
き ヒ .| / /| イ -‐ ヽ. ;| |lWil|l|! |l| l li il l|l|!. |l| .|
/ 〈 .ヽトr====、 〈. ;.|/ | WwWl! |l| l li ili. ||l | 君
だ l / \エ{{ ヾ===、爪"゙゛㍉W|/W|/l|l| |l| \
/ i ゝ }} 〃辷=(:・:)=ヾ Wwl|l|!|l|l \ ___/
が | | `====イ==ニ乂. ゞ==彡}辷イl|!| l|l //
/\| ∧ /::::| ヘ _ , イ´ ./ /
/ ∧ rf、___ヽ::|_, ´__ ー-、 /_/
____/ ィ―\ \+++ ー+++イ入 ヽ ./_
_ -‐' ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄ー---一  ̄ ,イ} `ト、_
___,,..-‐'' ̄;;;;;;;;;;/゙゙゙゙/ .ノ;;;;;;;;;;;;ヘ `ー----一'´ __ノ´| {! | ヽ
._/ /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . /;;;;;;/ ̄ ̄|≧ー ‐--‐ 一≦;;;;;;;;;| {i. l ` 、
i { ;;;;;;;;;;;;;, -'" .// ̄| ハ ̄ ̄{ ̄ ̄`ソ;;;;;;;;;| ;: l ` 、
| { , -'" / //◎_/ 〈 イ 〉 ◎/⌒ヽ;;| ;: .l `'ー-、_
ハ { , -'" ./ / } ̄} } }/{{合}}|彡ヽィ l;| l /}
_/', `、,-'" / /} } } }/ー-一i彡 / |;| .l ./ .〉
95 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:15:24 ID:3dz6eDXk
_ _
r、ヽヽ ,..
l.i^iヽヽ! l
`、ヽ `!
`、 ` {
ヽ , ヘヘ アイスコーヒーが、好きだ。
ヽ' / \
く 。. \ ,.-、、ヘ カフェ・オ・レが、好きだ。
\゚ 。 \ ,.._彡ミ',ハ、
\ `ゝ、._ ,イヽ (_ノ彡, ヽ エスプレッソが、好きだ。
\ __ヽ.l. ヽi、 `i彡ノ// `;-
_ ヽ-─  ̄__,..-l、 L./// ,F` カフェ・ラッテが、好きだ。
ヽ´ _. -‐'ニィ○l `` ‐_,ーイ//,ト
/ヽ`=i ,.-'´, - '´,. ヘ. _,!‐.ニ∠._,.-` !、 カプチーノが、好きだ。
/ //_..i' /'"l∠ _,.-─‐,.、 `_ヽ、 ヽ
/ /‐-´-〈 イ ...._i'_ i' r(ヽ! l'´ .i ウィンナ・コーヒーが、好きだ。
,' / i ヽ l、`ヽ-、/{ヽヽヽ!ミミ、`、
,' i' i. ヽ l、  ̄li. i ` lトl `゙ ヽ トルココーヒーが、好きだ。
i /l ヽ,.-'′ l、 lヽ ノ ,! `、
,l. /.{ _ l、 ! `l,.'- ´ / アメリカン・コーヒーが、好きだ。
./l/ ! l _.- '´ ヽ. i、 l.\-- ..._ /
/ l l l ヽ ,.- ´ i、 l \
,' l l l.i ´ i、l. \
,' l l. l. l、 _. - ´ i、l. ヽ
,' l. ヽ、_j l、 __.. - ´ l l、 ヽ
96 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:15:51 ID:3dz6eDXk
_ ___ _
, '´ミ:.、 、 :.、` :. 、
/´三`ヽヾ \ヾ:. ヽ
,'三ニ ヾ、 :.ミ、\\_ヾ:、 }
/ ̄ `ヽ /≦三:.、 ミ:.、\ ヾ:、 `ヽ.:}、
ノ ー‐、'´ ̄ ) ヾ.>ー- ミ:.、 ミミミ、ヾヘj |::Y}、 ジャマイカのブルーマウンテン
. イ .::::彡'/ ̄ ∨! `ヽ>≦>/ Y:::' :::::.、
} i>=ミ、_ノ´`Y _{ii:、 r彳´,.:ゞ:仁=、 !,' : : '. i\ ハワイのコナ
{ ̄ ー-、_Y:/. ム/>、r- <ゝ,、____.ノ ノ!' ,::'. |}、 \
| `i ::::::::::::::/. ,'/////,ヘ.__八__,.: ,.:±'゙ ノ〃. !、\:.\ タンザニアのキリマンジャロ
| ! .::::::::::ノ {/////>:::`::.、:::._ ゙´ .,イ::,' | \o\ \
| ! :::::::〃 //> ' : : :::::::// /⌒ヽ.〃 ! \_ノ ' エチオピアのモカ
.. }、 ._jソオ´{ > ' >{´ レ;ノヘ 〉 ハ'´ ̄
|ミ=彡'´ ム}'´ ,.: '´>ム> ´〃 ,:ゞ=/ .' {., インドネシアのマンデリン
. 〉>'´ ̄z彡、 ///:´,.イ彡' ,イ 〃 '/´
/´ ,イ ̄ ̄ヽミ}、>ヘ∧ } ゝ . _/--,_' ,' エルサルバドルのサルバドル
. ∧ / .::::::::/ハ > ' ゙ ´ ,イ \ ,____
∧/ .::::::::::/> '゛ ., ' \ 人 `ヽ この地球上で栽培されている
. ,' ...:::::::::::::::::/ー―――――/ > ミ.、//>.、 ∨ ありとあらゆる種類のコーヒーが、大好きだ!!
/ .::::::::::::::::::::::/´ / ,. - 、 i ∨////} }
} .:::::::::::::::::::::/ ,'- 、: , } ム ∨/// /
| :::::::::::::::::: ,' ,:ハ ヽ/ j. ム .∨/ /ヽ
| :::::::::::::::::.ノ ,イ }. ,ヘ`ー ヘ ム ,ヘ:.. / /
| ::::::::::::/ 、 / /∧´ .∨ :. `ー--ミ=彳::::ヘ ,イ . /
| ::::::::::{{::::::.、\ / / .ハ :、 `  ̄::::.ヘ:::::::::::::::/: : :/
, 、、 ,,
, ' ____ " 、、
, ' /⌒三 ⌒\ ', お、おおっお・・・・・・。
; /( @)三(@)\ ;
; /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ;
| u |r┬-| u | ;
\ u `,. -'"´´ ̄`ヽ ;
_ / (___ | ',
,、' / | ;
、 ( ̄ | ;
 ̄ ̄ ̄| | ;
97 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:16:10 ID:3dz6eDXk
_ <ヌワーーッッ!!
|: |
|: | よろしい、ならばコーヒーだ!!>
|: |
|: | <はぁ、全く・・・・・・。
|: | __________
|: | /\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ _,,-
|: | // \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |_,,-
|: | ∠/ \_________\ |.i-
|: | | ___ | | ̄| ̄||≡| |_ !.l-
|: | |/\ \|__|_|_||≡|_ |」___ |
|:_| // \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ .,,-''!.i-
|| ̄| ∠/ \______________\,:::!.i-
||≡| ,;:'""':;, '""':;, '""'':;, |___i ..| | ̄| ̄|||≡| ,;:'""':;,"'':;,"'':;,
||≡| i':::::::::::::'i,,::::::::'i,,::::::::'i, |┐┐|__|::::| | _| |||≡|i':::::::::::::'i::,:::i,::::i,
||≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |┐┐|||| :::| └| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||≡|:::::::: | |┐┐|||| :::|__| | ─┐
||≡|:::::::: | ├―――‐| | |  ̄
|: ̄|:::::::: | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
,、,.|,.、.,|、.,.,,.、.,、,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.|,、,.、.、、.,,.、.,.,,.、.,.,,.、,.,| |、.,.,,.、.,.,,.、.,、.,.,.,,.、.,、.,.,.,.,.
98 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:16:25 ID:3dz6eDXk
| ,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__ ____________ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ./| |~l~i~~~i~~~~~|~i~~~~~~l~~i~~'| ||\ ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;
| ̄ ̄| | | | | | | | | | | || \
| | | | | | | | | | | | || |\
____ | | | | | | | | | | | | || | \
. / /|/| |_ |゚ | .| | | | | | | | | ||.0 | \
/ ./|||| | |∠/| | | .| ノ. | ! | ノ .| | || | |
| ̄| ||||/|/::/(二).| |____.|,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,,,人,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ,,,,,,,|______|| | |
| |/|||| |/| ⊂ノノ__|/ ___________ \ | |
| | ||||/|/| 木 /※※※※※※※,,,ヽ \ \|. 0|
| |/|||| |/ ゚ ゚ ゚ / ※※※※※※※※※\ \ \ .|
| | ||||/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_|
|_|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| l⌒l⌒l i⊂⊃i |\ \
/ / /_,| ⌒'⌒ l______,l | | ̄|>
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |\|_|
|_| |_| | |
99 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:16:38 ID:3dz6eDXk
_ _ __ _ r-、
{.r、\\`㍉、`\i\¨ミ、
/Ⅵi\\\ \ .\.Ⅵ `㍉ ・・・・・・ふぅ、
,イ彡iiⅥム ヽ ヽ \ .\}\∧ さて、続きを始めるとしようか。
}彡ニハⅦiム \ \ .ヽ .∨ Ⅵ
{/,イ `¨¨∧ .i i .∨i}i
Y// .∨| | | |i i } l!Ⅵ}
{i i,ィzzzzミ、 .乂i}i 从乂八il } i乂、
{`Y ,ィ==r=ァミ、___,Yrィ尨ラ.}i}从{i ノノ
人 {(弋__`彡豸⌒}i}_`⌒".ノノ }/}
`Y`ー====彳i⌒` ‐==‐'.,ィ iノノ
、_,ィ . ,イ /ミ、
人 `‐-= zzz-≠彡′/{㍉ ヽ_
/ .\ `ー‐‐‐ /ノiト、i} }i:i: Yヽ、
____,..-'/ /i} >‐- --,..イ./ / ./ ./i:i: i ` \
/i}_____/ /./} /ゝヘ ./ ./ ./ i{i:i: i}乂 `ーミ、____
/乂⌒/ i/ /./i∨ j /}´⌒i} ./ ./ ヽ___///i`㍉____ 〉、
/ // / , -'" /./ i/__./i迄亥イ\ ./ ./ i}/ i:i:/ ヽ/⌒\
/ //_,.. /} {ii: i/⌒㍉}彡' Уi:i:i:/ i}i:i:i:i:/ / ∧
100 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:16:52 ID:3dz6eDXk
____
/ \ Kaffee!! Kaffee!! Kaffee!!
/ ─ ─ \
/ (@) (@) \ Heil Kaffee!!
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ Sieg Kaffee!!
/ ー‐ \
/ ̄ ̄ \
_.,ノ ヽ、,_ \ ・・・・・・あの、あれ、
(= ) (= ) | あのままにして良いんですか?
(__人___) u | ⌒ヽ
'、 | ____ ,.-、ヽ、
,,. -ー| |ヽ__∠___ゝ」 r'
/ .::::::、::| /ィ::::〔 _,.-ー `'r-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/:::〔/ l:::. ヽ
」 ::::l:::::::::::::::「二二::::/ :::::::ト、 y |::::::. ',
l ::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r l:::::::: i
/ :::::;;:ーミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_ ノ L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く:::::::::::::::: i::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 :::::::::::::::: ||
/ ::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::V :::::::::::::::: |
101 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:17:10 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/ 何、直に治る。
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ さて、と・・・・・・
.. 彡 }_j \ ヽ 神聖ローマ帝国までだったな。
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´
>x、八 \ `‐=ニソ__」
\ `>、 `ー‐ {´
\ ` 、 √
\ ` 、 /
\ ` 、 ィ´
102 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:17:49 ID:3dz6eDXk
/ // ///:| | / | / / / // ! |/ // / / / /
/ // /'|/|/! / / / /ィ/ /¨//`ヽj/// / / / /
/|// / | /| / /─| |/ |/ // |//|// / / 神聖ローマ帝国は、
∧| /^ヽ/|/_| /´ ̄! / ー-=zx、!/ \ / / 962年のオットー1世の戴冠から
Ν/ ,; ヽィ'7'/ |{! ゞミ、弋えラミ、厶イ;; ,; ; 1806年のフランツ2世の退位まで
∧{ 〃 {ノ/,/ l|八 ⌒ヽ }} }lト;; ;' 約900年間ドイツの大部分を統治した国家だ。
{ V //ヽ| \  ̄ ̄>’ √\\三≧
Ⅵ {::.. |/ /`ヽ \ ィ仁二\\/ その為、ドイツの姓名は、
|ハ ∨ { {r‐、 `ー一r≦シ⌒ ̄ `ヽ/ 神聖ローマ帝国時代の影響力が、強く現れている。
Ⅵ} / \  ̄ ヽ
r=/ ;゚ ト=- r─ ─一〉
ノーノ;ハ { ヽ‐=ニ=‐ ヽ フ::::/
イ′ | ヘ '; \‐=ニ三ニ=‐ 、 \ .:::::::;/ヽ
| 八ハ \‐=ニ三ニ=‐- 、ヽ  ̄
| \ \ ` ‐=ニ三ニ=‐ヽ\ |
| \ ヽ ` ‐=ニ三ニ 〉 ノ
103 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:18:22 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l| この時代、ドイツの姓名に強い影響力を
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| 与えた出来事は、
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ ・ノルマン人
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" ・イタリア政策
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/
ヽl.  ̄`ー- jノ この二つだろう。
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
104 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:18:42 ID:3dz6eDXk
____
/ \ Kaffee!! Kaffee!!
/ ─ ─ \
/ (○) (@) \ Kaffee!! ・・・・・・ハッ!?
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
____
/ \
/ ─ ─\ え、えーと・・・・・・。
/ (●) (○) \
| (__人__) | ノルマン人の影響は、確かフランス編でも
./ ∩ノ ⊃ / 言及されていたけど、イタリア政策ってなんだお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <ゴソゴソ、メモメモ
105 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:18:59 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込 ふむ、
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y 君は、神聖ローマ帝国・・・・・・
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } いや、それ以前のカロリング朝の時代から
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ 誰が、ローマ皇帝を戴冠させてきたかを
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} 覚えているかね?
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr |
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
106 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:19:14 ID:3dz6eDXk
____
/ \
/ \ ,_\
/ (●)゛ (●) \ え?
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / 確か、ローマ教皇だおね?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ そうだ。
| ( ●)(●)
.| (___人__) 有名な戴冠を挙げると
| ノ カロリング朝のカール大帝の時は、
| |_,-‐、 / ⌒) 時の教皇であるレオ3世が、戴冠させた。
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ オットー1世の時も
_, 、 -― ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、 教皇であったヨハネス12世が、
/::::::::::':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: ) 冠を授けている。
丿:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
i .:::::::::::::::::::::|;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
/ ..::::::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
107 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:19:41 ID:3dz6eDXk
______
. / ̄ ̄ / ̄`ー─ヘ ノ7
/ / / / /{
. / / / / / //,L.
′ / /- } 神聖ローマ皇帝を名乗るには、
i /イ.//.i ! / / ./ '/ } 教皇から冠を授かる必要がある。
| ノ / !.! .|:i. /_,,/ ///_ '/
| イ|:|:i:|:l // __ヾ__,/Ⅶノrヘ! そして、この事の裏を返すと、
l :i| 从|从|/=Y斗t_ッ-ヽ乢rッミト、 教皇が、冠を授けなければ、
} :lト. 〈 | | 人 ミ 彡 }ー{ミ彡 ノ 神聖ローマ皇帝を名乗れないという事だ。
ノイ|:|:i:|\ 」 __ ー‐ 、 {ー‐〔 _
从|从川l| }r‐ (.__ ) , : : ヽ
/∧乂从! 从 `ー===‐--‐7 .′: : ∧
∧:. 人. ヾr、::::____ ソ{ / . : : :∧__
. ∧ > . こ二ニ r丶 . : : :i:川:i了
∧ 乂 心、 ___ ノ \: : 从|:i:i:ト..., _
〉 ∧,__ >-≠-<!i:. 丶乢I:i:i:i|:i:7 ト .. __
∧ .:i:i:i/ ̄ヽ |:i:i:. >--<.ノ .\
.′ ∧:. _/、 :Ⅳノ:i:i:. // 'ー─ヘ
∧./ \r‐、 ∨ 丶 //{............ノ.::::/ ̄
___ .∧丶 .:} \. ∨ 、 \ '/____.::::/.:::〃
 ̄ ̄/ ∧ \:::} ヽ.∨ \ ∨.:::::/
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | それが、どうしたんだお?
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
108 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:20:02 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| つまり、だ。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ 神聖ローマ皇帝の位を得て、維持する為に
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" 神聖ローマ皇帝は、イタリアに居るローマ教皇に
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/ 配慮や影響力を行使する事を
ヽl.  ̄`ー- jノ 強いられる事になったのだ。
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
109 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:20:23 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、 また、当時のイタリアは、
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、 豊かな土地と資源、そして発展した都市が、
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 存在していた為、それらを得る狙いもあった。
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l|
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| この様な理由から歴代の神聖ローマ皇帝は、
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| イタリアに出兵し、駐屯する等する事が多かった。
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.| この様なイタリアを重視した政策を
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.| イタリア政策と言うのだ。
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| |
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | /
| `-― ̄` __ |レ;
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
110 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:20:46 ID:3dz6eDXk
, フリードリヒ2世
,.'⌒´ ⌒ ー- 、 Friedrich II
,.´{ ー'ノ,,) ミ ミ}
{ ,、 ゝ,,_,ノル、_ ミ} 13世紀の神聖ローマ皇帝。
{` ゞ彡'ゝ__ 'ノ __,'イノ
V ,-v'´ィャァ` fャァ,ハ バルバロッサの異名で知られる
ヽゝ.', .,,〉 !' フリードリヒ1世は、彼の祖父に当たる。
{从.、 -- /
ゞ|. ヽ、 ´ /、 9か国語を理解する程のその知性は、
/゙ハ"´う)´'ハ,、_ 当時の敵、味方から絶賛された。
. ,i=iiニiiニiiニヘ/ハ_' ニ孑今ー- ''ニ''ニ''ニ=、
i゙ ,.-── 、 ii _,, イ  ̄`ニヽ ,ハ 当時としては、進歩的、悪く言えば
|. ゞ ll ゞi ll f´ ノ ー' i かなり異端な考えの持ち主だったらしく、
| 八 || ll || / i / | 何度か教皇と対立をしている。
| i ゞ.、,,|| ll ||_,,. <. i. l,/ ,リ
!、| , Jj ll |f''"´ ∨ 〉 しかし、その進歩的な考え、行動から
〈. ! `¨ .ll 'ー' i | 「王座上の最初の近代人」とも評されている。
その最たる例が、13世紀のシュタウフェン朝の皇帝フリードリヒ2世だろう。
彼は、1194年にイタリアに滞在中の父である
神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世の子としてイタリアで生まれている。
この時点で既に歴代の神聖ローマ皇帝のイタリア偏重ぶりが窺えるが、
彼の場合は、1220年に神聖ローマ皇帝となった後、
9年間しかドイツにおらず、その生涯の殆どをイタリアで過ごしているのだ。
111 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:21:06 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ´ ⌒ ちなみに、このフリードリヒ2世は、
. | ( ●) (●) 当時としては、進歩的、悪く言えば
| (___人__) 異端な考えの持ち主だったらしくてな。
.| ノ
j | 様々なエピソードを持ってるんだ。
..ノヽ、 , ノ _
,. ー、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y
. / .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、
.::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::::::::::::::::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
:::::)::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ 例えば、人間の最初の言葉は何かを知る為、
| ( ●)(●) 赤ん坊の世話をする乳母と看護師に
.| (___人__) 赤ん坊に向かって何も話さない様にした実験や
| ノ また、効果が明らかでないとして神明裁判を
| |_,-‐、 / ⌒) 廃止したりしたと言われる。
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ この事から分かる様に彼は、
_, 、 -― ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、 幾分か進んだ考えの持ち主だったらしい。
/::::::::::':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: )
丿:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
i .:::::::::::::::::::::|;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
/ ..::::::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
____
/ \
/ ─ ─\ ふむ、ふむ。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
112 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:21:31 ID:3dz6eDXk
__
}i!,`ヽ
,rzァハi!, `T7z、_
,rヘ彡仆i]{i!; i| 〕ix
r冬´少'^¨`^! i;i{i ; ・・・・・・この様なイタリア政策であるが、
}ミ7r'" ⅰ; {i |i; i ⅰ この結果、ドイツ、イタリア双方で
灯j〕竓=z_ }i !}!i| |i{! |!! i{{ 様々な影響を受ける結果となった。
炒竝些≧㍉ j{ノリ{l_jソ!j}||iリi{
f¨i{! `Y〕jY圻こ〉刈i|ソリ
|i|i}!、 以〔 `¨¨¨^~^レ'}
乂}、,゙'ー= __j{__ ` -==イソ/
〕~`ー==≠= ..,_,rァ' リノ
__jY´∧ 、`¨ここ¨´ ∧、 r=‐ 、
, ⌒ヽ _,. -=≦/乂/| \ イ}i∧\..,_ }
i{ . -=≦㌻^≧㌻// / | \ > __ < 乂{ ∧ Y㌻≧=- .,__ .′ ;
, . /¨¨´ ノ´/ i} | Ⅵ r‐ヘ / / /i}! ヽ‘, `¨^㌻ミ 、 .′ _j}
Ⅵ} , / / / ij! | Ⅶi|!j|iⅥ .′ ij! ; `! ’ .′ ァ〔ソ{
Ⅵ{i_ ‘, .′ , / i{! i} リⅥil|!八 ⅰ/ i{! }! | ‘, ぐj|Ⅳ
\ <㌻j> 、 , i! / ij! i}-=イ Ⅶ/ ∧_{ ji}! 八 .::| ‘, / `Y /
:. \ } { . .: |! / i{! ‘, レ=介=v′ / i{! \ :::| ‘, / j /
>-==-jx, ∨ .::::. |! i}! ‘, /!|!|i|!| / ,i}! \ .:::| ∨ zァヤレ'㌻´
:: ~`j ∨::::::.}! / i{! ‘, }i!l|i|j!i| / / i{! \ :::::| / く!jⅣ/ :.
.: .:: : } ::::::.}! xく _j{}! \}!|l;li|i!lj / / {¨¨゚'ー'⌒ヽ、 \:::_| ,′ 〕!i{^i ::..
.::: :. ‘,:.. ∧V′ \ Y´/{/′ Ⅵj|i/ \ \ ゚'ー--=イ::厂\/ {j!i|{ ::::::... `::...
..::::::: .: :::.. ‘, / `メ /{/{ v'´ / \ \ |ソア :{ `Y\ ::::::::::. ::::
113 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:21:48 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ イタリア編でも言及していると思うが、
.. 彡 }_j \ ヽ この歴代ローマ皇帝の行った結果、
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 イタリアにてドイツ的な名前が広がった。
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´
>x、八 \ `‐=ニソ__」 特に『Friedrich』「フリードリヒ」や
\ `>、 `ー‐ {´ 『Heinrich』「ハインリッヒ」といった
\ ` 、 √ 神聖ローマ皇帝に縁ある名前が、
\ ` 、 / 『Fedrico』「フェデリーコ」や
\ ` 、 ィ´ 『Enrico』「エンリーコ」となって多く命名された。
114 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:22:04 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } そして、前述の通り、
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ イタリア政策の影響は、
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} ドイツにも影響を及ぼした。
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
115 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:22:23 ID:3dz6eDXk
,仁三ミミヾ|l!l!lハl | ll|l|! |l| l li iliヽ_
メヲ彡ミミ㍉|l!l!l!l| .| |l|l|! |l| l li i | lii㍉
f彡ミミ㍉ヾ斗l!l!l!| .| l|l|! |l| l li ili l|l|! |l㍉ 教皇への偏重から来る
挂彡ミ气㍉l!l!l!l|l!l!| |ヘl|l|! |l| l li ilil|l|! | lハ . カトリック的な影響はもちろんだが、
孑彡 .| |l|l|! |l| l li ilil|l|! |l| l li| 歴代ローマ皇帝の採ったイタリアに注力する
/´! ,ィヘ .| lヘ |l|l|! |l| l li il l|l|!|l || イタリア政策は、逆に本国であるドイツが、
/ /| イ -‐ ヽ. ;| |lWil|l|! |l| l li il l|l|!. |l| 疎かになる事を意味していた。
〈 .ヽトr====、 〈. ;.|/ | WwWl! |l| l li ili. ||l
\エ{{ ヾ===、爪"゙゛㍉W|/W|/l|l| |l| 事実、先のフリードリヒ2世の時代、
i ゝ }} 〃辷=(:・:)=ヾ Wwl|l|!|l|l ドイツは、長子であるハインリヒに任された結果、
| `====イ==ニ乂. ゞ==彡}辷イl|!| l|l 反乱が相次ぎ、元々ゲルマン諸部族の連合体であった
∧ /::::| ヘ _ , イ´ ./ / 神聖ローマ帝国は、分裂状態が加速してしまった。
∧ rf、___ヽ::|_, ´__ ー-、 /_/
ィ―\ \+++ ー+++イ入 ヽ ./_ この様なイタリア偏重主義により、
_ -‐' ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄ー---一  ̄ ,イ} `ト、_ ドイツの中央集権化は、遅れてしまったとされるのだ。
,..-‐'' ̄;;;;;;;;;;/゙゙゙゙/ .ノ;;;;;;;;;;;;ヘ `ー----一'´ __ノ´| {! | ヽ
´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . /;;;;;;/ ̄ ̄|≧ー ‐--‐ 一≦;;;;;;;;;| {i. l ` 、
;;;;;;;;;;;;;, -'" .// ̄| ハ ̄ ̄{ ̄ ̄`ソ;;;;;;;;;| ;: l ` 、
, -'" / //◎_/ 〈 イ 〉 ◎/⌒ヽ;;| ;: .l `'ー-、_
116 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:22:37 ID:3dz6eDXk
____
/ ― \ どういう事だお?
/ (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 | <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ そうだな・・・・・・
| ( ●)(●) フランス編での中世初期の王様を覚えているか?
.| (___人__)
| ノ
| |_,-‐、 / ⌒)
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ
_, 、 -― ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、
/::::::::::':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: )
丿:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
i .:::::::::::::::::::::|;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
/ ..::::::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
117 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:22:54 ID:3dz6eDXk
____
/ \ えーっと、確か・・・・・・。
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ そうだお、普通イメージする豪華絢爛、唯一無二の国王像とは、
| (__人__) | 中世初期の国王は、かけ離れているんだったおね。
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | <ペラッペラッ
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ ああ、そうだ。
| .( ●)(●)
. | (___人__) 中世は、その土地を所有している諸侯の自立性が強く、
| ノ 国王は、それら諸侯のまとめ役に過ぎなかった。
.| |
人、 | これは、カペー朝フランスでも神聖ローマ帝国でも変わらない。
,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ
,. -ーー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: く'、
. { :::::::::::::::::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
'| ::::::::::::::::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
'| ::::::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ
118 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:23:14 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\ しかしながら、カペー朝フランスの国王は、
/ ヽ_ .\ 自身の勢力圏であるフランスで
( ●)( ●) | 勢力を固める事に注力した。
(__人__)
l` ⌒´ | 婚姻を結び、諸侯の力を削ぎ、直轄地を増やし・・・・・・
{ | そうした結果が、現在、我々がイメージする国王像だろ。
{ /
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
/ ̄ ̄\ 我々がイメージする国王像の元は、
/ ⌒ ´ ⌒ 17~18世紀の絶対王政時代のフランス国王の影響だろ。
. | ( ●) (●)
| (___人__) 国王は、国家内の誰よりも力を持ち、
.| ノ 誰からも指図されない存在となっただろ。
j |
..ノヽ、 , ノ _ それは、その時期の国王であるルイ14世の言葉、
,. ー、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y 「朕は、国家なり」が、表しているだろ。
. / .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、
.::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::::::::::::::::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
:::::)::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
119 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:23:42 ID:3dz6eDXk
__
}i!,`ヽ
,rzァハi!, `T7z、_
,rヘ彡仆i]{i!; i| 〕ix
r冬´少'^¨`^! i;i{i ; そうだ。
}ミ7r'" ⅰ; {i |i; i ⅰ
灯j〕竓=z_ }i !}!i| |i{! |!! i{{ フランスでは、本国に注力する事で
炒竝些≧㍉ j{ノリ{l_jソ!j}||iリi{ 国王権力を強化する事が出来た。
f¨i{! `Y〕jY圻こ〉刈i|ソリ
|i|i}!、 以〔 `¨¨¨^~^レ'} しかし、神聖ローマ帝国では違った。
乂}、,゙'ー= __j{__ ` -==イソ/
〕~`ー==≠= ..,_,rァ' リノ
__jY´∧ 、`¨ここ¨´ ∧、 r=‐ 、
, ⌒ヽ _,. -=≦/乂/| \ イ}i∧\..,_ }
i{ . -=≦㌻^≧㌻// / | \ > __ < 乂{ ∧ Y㌻≧=- .,__ .′ ;
, . /¨¨´ ノ´/ i} | Ⅵ r‐ヘ / / /i}! ヽ‘, `¨^㌻ミ 、 .′ _j}
Ⅵ} , / / / ij! | Ⅶi|!j|iⅥ .′ ij! ; `! ’ .′ ァ〔ソ{
Ⅵ{i_ ‘, .′ , / i{! i} リⅥil|!八 ⅰ/ i{! }! | ‘, ぐj|Ⅳ
\ <㌻j> 、 , i! / ij! i}-=イ Ⅶ/ ∧_{ ji}! 八 .::| ‘, / `Y /
:. \ } { . .: |! / i{! ‘, レ=介=v′ / i{! \ :::| ‘, / j /
>-==-jx, ∨ .::::. |! i}! ‘, /!|!|i|!| / ,i}! \ .:::| ∨ zァヤレ'㌻´
:: ~`j ∨::::::.}! / i{! ‘, }i!l|i|j!i| / / i{! \ :::::| / く!jⅣ/ :.
.: .:: : } ::::::.}! xく _j{}! \}!|l;li|i!lj / / {¨¨゚'ー'⌒ヽ、 \:::_| ,′ 〕!i{^i ::..
.::: :. ‘,:.. ∧V′ \ Y´/{/′ Ⅵj|i/ \ \ ゚'ー--=イ::厂\/ {j!i|{ ::::::... `::...
..::::::: .: :::.. ‘, / `メ /{/{ v'´ / \ \ |ソア :{ `Y\ ::::::::::. ::::
120 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:23:56 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } 歴代の神聖ローマ皇帝達は、
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ イタリアに偏重するあまり、本国ドイツを疎かにし、
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} 皇帝権を強化しなかったのだ。
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
121 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:24:40 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、 その結果、国内には皇帝と並ぶ程の力を
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 持った諸侯が、存在する事となった。
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l|
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| また、国内の利害調整役である皇帝が、
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| イタリアを優先する余り、国内調整が疎かになり、
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.| 諸侯同士が、国内で反目しあう結果となったのだ、
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.|
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| | その結果、諸侯達は、自身の領地毎に集権化を進めた。
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/
\__//' ' \___/ i/ | つまり、神聖ローマ帝国は、
| \ _ | / 国の中に多数の国があるという状態だったのだ。
| `-― ̄` __ |レ;
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
____
/ \ ふ~む、成程だお
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
122 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:25:47 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ
.. 彡 }_j \ ヽ ・・・・・・さて、12~13世紀頃のドイツの状態は、
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 この様な状態だったのだが、
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´ 姓名の方は、他の地域とさほど変わらなかった。
>x、八 \ `‐=ニソ__」
\ `>、 `ー‐ {´ 平民も貴族も姓を持たず、
\ ` 、 √ 父称やあだ名、居住地名を
\ ` 、 / 個人名の頭に添える事で区別していた。
\ ` 、 ィ´
123 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:26:04 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } しかし、その姓が無い状態に
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ 変化が訪れる事となった。
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_}
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ ・・・・・・そう、十字軍の影響だ。
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
124 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:26:31 ID:3dz6eDXk
_,..。zzzzzzz;;.、
,..ィ/匆匆匆三ミミミミヽ、
/洲≠≠≠ァ三ミミミミミミヽ
/'''" 牟ミ/`ヽミミヽi∧ ウルバヌス2世
,' ,.z=≠¨’ ゙'ゞ ノミ!Y、ヽヾ'. Urbanus II
{ f㌢,.ィi" ゙) /ミミヾヾ!
ヽ ゙f《l}ン′ トイ州州ミl} ローマ教皇。
. / ゙'´ ,.-、 | . |州州ミ! _,x
/ _, ,フi }. | |ヾミミツ7ュ、_x斥芋 グレゴリウス7世の改革路線を
'ーァ'_,.ィン′ ,.ィ l_¥,z≦ヒンミミミ 引き継いだ人物としてもしられるが、
`ヾt′ //,z≦圭圭}{ミミミミミミ 一般には、クレルモン教会会議にて
ヽ ,.ィ佳圭圭圭l㌣价ミ洲洲ミミ 十字軍を呼びかけた人物として知られる。
゙ー'7圭圭圭ミ㌣ィミl)ノ≠シ,i.イ圭
//⌒)! ,.ィミ圭圭≫"i。(゙YfへY!イ圭圭 この背景には、セルジューク朝に押されていた
{:{ _,.ィ7/=圭///rヘノL三i.イlミ圭圭圭 ビザンツ帝国の救援と言う建前と
ヾミ=-''ミ/イ}リl/_圭//lノ八ドl/圭圭圭圭圭 発展してきた欧州で高まっていた宗教熱と
/( //圭/YY)/__/ソ/))ツi}l/圭圭圭圭圭圭 豊かなオリエント地域に対する欲望が、
(( ノ//圭/川/__/圭//()゙//圭圭圭圭圭圭圭 その本音としてあったとされる。
ニ二三、ミ三f圭/ゾ/=/圭//(Y((/ミ圭圭圭圭圭圭圭
ー=ニ二ニ/圭'///''/圭lf//λし/圭圭圭圭圭圭圭圭
//て三/圭ノ/::/7:::圭lf//ミY≫iミ圭圭圭圭圭圭圭圭
/(川ミノ::/:lニ゙ ニl圭ソ/≫イ圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
彡ソンl//圭:::://::圭圭レ佳圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭
彡'圭//圭:::://::圭圭圭ソミ圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭㌣
ウルバヌス2世によって呼びかけられた十字軍だが、
その本音はさておき、ここで注目したいのは、十字軍の構成人員だ。
十字軍を構成したのは、主に西ヨーロッパの諸侯たちだ。
この為、戦後、西ヨーロッパの諸侯たちが、力を落とす結果
となるのだが、それ以上に、この事は、名前に大きな影響を与えたのだ。
125 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:26:49 ID:3dz6eDXk
____
/ ― \ どういう事だお?
/ (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 | <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ イタリア編を覚えているか?
| ( ●)(●)
.| (___人__) 十字軍を運んだのは、イタリアの諸都市で
| ノ また、その時のイタリアでは、とあるものが、
| |_,-‐、 / ⌒) 既に存在していた事を。
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ
_, 、 -― ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、
/::::::::::':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: )
丿:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
i .:::::::::::::::::::::|;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
/ ..::::::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・ とある事?
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | えーっと、
/ ∩ノ ⊃ / イタリアの諸都市は、
( \ / _ノ | | 他と比べて、発展しており、姓の文化が・・・・・・
.\ “ /__| |
\ /___ / <ペラッペラッ
126 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:27:01 ID:3dz6eDXk
∩_
〈〈〈 ヽ あっ、分かったお!!
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | 十字軍を構成していた西ヨーロッパの諸侯を運んだのは、
/( ●) (●)\ ! ! イタリアの諸都市だお!!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / この頃、イタリアの諸都市は、姓の文化を復活させていたお!!
\ ` ー'´ //
/ __ / この姓の文化に諸侯達は、当然触れていた筈だお!!
(___) /
____
/⌒ ⌒\ また、十字軍の背景には、
/ (⌒) (⌒)\ 発展してきた欧州で高まっていた宗教熱があったお!!
/ ::⌒(__人__)⌒::: \
| |::::::| ,---、 つまり、西ヨーロッパ各地に姓の文化を必要とする
\ `ー' しE | 土壌が出来上がっていたんだお!!
/ l、E ノ
/ | | その事はつまり、十字軍に参加した諸侯たちが、
( 丶- 、 ヽ_/ 帰郷するにつれて姓の文化が、
`ー、_ノ 西ヨーロッパ中に広がったという事おね!!
127 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:27:19 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| 正解だ。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ 十字軍に参加した諸侯達によって
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" イタリアで復活した姓文化は、
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/ 発展によって姓を必要とする様になった
ヽl.  ̄`ー- jノ 西ヨーロッパ中で広まった。
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
128 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:27:34 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// || 最初に姓の文化を取り入れたのは、
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′ 貴族であったとされる。
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/ 彼らは、元々社交や外交を行う為に
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ 自身の領地名を個人名の前に添える事で
.. 彡 }_j \ ヽ 個人を区別していた。
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´ だからこそ、その領地名を添えるやり方を
>x、八 \ `‐=ニソ__」 そのまま家名として用いるやり方が、流行った。
\ `>、 `ー‐ {´
\ ` 、 √ これならば、自身が、どの領地を持ち、
\ ` 、 / どの様な爵位なのかを対外に示す事も簡単だからな。
\ ` 、 ィ´
129 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:29:22 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_ その為、領地名を添えるやり方で用いていた
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、 (~出身の)を示す前置詞である『von』も
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、 家名として取り入れられた。
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 例えば、『von ○○』「フォン・○○」と家名にあれば、
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l| ○○という場所を統治している貴族という風になった。
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ|
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| ただし、時代が進むにつれ、
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.| 実際の領土と名称の乖離が進む様になってくる。
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.|
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| | この結果、フランスの『de』や『du』の様に
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/ 『von』は、貴族を示す一種の称号に変化したのだ。
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | / 他にもドイツには、『zu』「ツー」という
| `-― ̄` __ |レ; 貴族を示す称号がある。
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\ これは、称号化した地名ではなく、
ヽ、 ー――一, / / / ̄ 現在持つ領地を示す為に使われた称号で
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / / これも、後に姓や家名に変化していった。
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
130 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:29:54 ID:3dz6eDXk
ヽ、
__}ニ=-‐=ニニ≧=}:.}ィr=‐ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
>.:.:.:.:./.:.:./.:.:.:.:.:.:.:`ヽ Johann Wolfgang von Goethe
/.:.:.:.:.:イ_:.:.:.:/.:.:/.:!:.:.:i:.:.:.:.\
/.:.:.:.:/.:.:.://}/.:.:.:.ト、:.:i:.:.:.:.:.:.:} ドイツを代表する文豪の一人。
-=彡.:.:.:./.\:.:.:.:.:.\:.:.:.:.ゝヽ}:.:.ヽ:.:.:{____
イ;.:.:.:.∧:.:.:.:ヽ≧=‐-=ニ___≧:.:.:.:≧=‐' 数々の名著、名言を残したが、
{/.;'.:.:iト、}、:.:}\:.:.i!:.:.:.}:.::}ヽ:.:.i、厂.:> 特に彼の著した『若きウェルテルの悩み』は、
|/i:.:.:.i ィ爪7 ヾ!:.:/へ!:.:.∨/}/¨ 欧州に大きな反響を呼び、ヒロインの名前である
ヾハ} 乂ソ }/〈.ヘノ.:.|:.:{ 「シャルロッテ」と名付けられる女性が増えただけでなく、
ノ /.ハ/ヾ 主人公であるウェルテルを真似て
ヽ _ __ ノ: : > ヽ 自殺する者が増える等の社会現象を巻き起こした。
`、 /、/ __}、_
ー 〈 __,,≠ニニ=!、
{:.ヽY=ニニニニニ}:.:\
∨// // /∧〈:.:.:.:.:.ヽ
〉/ // // ヽ\:.:.:.:.',
/=i! i/ i/ | iヽヽ:.:.:.i!
{ニ}イ i!| || /}ニ〉.:.:i!
・・・・・・そうだな。
貴族の称号への変化で有名所を挙げるとゲーテだろう。
彼は、本名を「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」と言い、
彼に付けられている「フォン」は、彼が貴族に叙された際に名乗り始めた物だ。
この事からも『von』「フォン」そのものが、
階級を表す称号に変化している事が分かるだろう。
131 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:30:15 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\ ちなみにこの『von』だが、
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 オランダでは、『van』「ファン」となる。
| ( ●)( / .\` 、 . // /
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ ただし、オランダでは、貴族的な意味合いは薄く、
| ` / ``77 / 純粋に(~出身の)と言う意味合いが強い。
. ヽ / / / /
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./ その為、ドイツではあまり見ない、
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / 英語で『from the』を意味する
|. \ 〈\.\,〉 `, f 『van der』「ファン・ダー」や短縮形の『ver』「フェー」
| . \ (ヽ ヽ `.. | の様な言葉が、姓となっている場合がある。
| .\ \ ノ
/7
//
//
__ // この『van』「ファン」に貴族的な性質が、
. /ノ ヽ\ .// 付かなかった背景として
. / (●)(●〉/ オランダが、16世紀頃に神聖ローマ帝国から
l (__人_,//l 独立をし始めた事や貴族よりも商人や市民の力が、
. | `⌒// ノ 強かった為だとされる。
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
132 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:31:14 ID:3dz6eDXk
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .| この『van』「ファン」や『van der』「ファン・ダー」、
| ! | (__人___) | 『ver』「フェー」で有名人を挙げると
| ! | ` ⌒ ´ .| 画家の『van dyck』「ファンダイク」(ダイク(=堤防)近くの出身)や
| ! ,.-,| | 同じく画家の『vermeer』「フェルメール」(海岸近くの出身)等がある。
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
____
/ \ ふむふむ。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
133 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:31:32 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込 ・・・・・・さて、貴族階級の話は終え、
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y 次は、庶民階級の話を始めよう。
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 }
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ フランスでの庶民の姓名については、
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} 言及が、あったかね?
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
134 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:31:46 ID:3dz6eDXk
____
/ \ えーっと、確か・・・・・・。
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 都市部の住民は、個人に生業を持ち、
| (__人__) | ギルドに加入していたから、その職業が世襲され、
\ ` ⌒´ ,/ 姓になったんだおね。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | <ペラッペラッ
___
/_ノ '' 'ー\ 農村では、姓の普及は遅かったけど、
/ ( ●) ( ●)\ ナポレオンの法令によって
/ :::::⌒(__人__)⌒::::\ これまで伝統的に個人を判別していた方法だった
| `'ーnl^l^l | 居住地名やあだ名、父称等を姓として創姓したんだお。
\ l っ/
( ゝ
i \ <ペラッペラッ
135 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:32:05 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| そうだ。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ フランスでの庶民の姓の特徴と
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" ドイツの庶民の姓の特徴は、
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/ 良く似ている。
ヽl.  ̄`ー- jノ
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
136 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:32:23 ID:3dz6eDXk
,仁三ミミヾ|l!l!lハl | ll|l|! |l| l li iliヽ_
メヲ彡ミミ㍉|l!l!l!l| .| |l|l|! |l| l li i | lii㍉
f彡ミミ㍉ヾ斗l!l!l!| .| l|l|! |l| l li ili l|l|! |l㍉ 都市部では職業性が、多かったし、
挂彡ミ气㍉l!l!l!l|l!l!| |ヘl|l|! |l| l li ilil|l|! | lハ . 農村では、姓の普及が遅かった点でも同じだ。
孑彡 .| |l|l|! |l| l li ilil|l|! |l| l li|
/´! ,ィヘ .| lヘ |l|l|! |l| l li il l|l|!|l || ナポレオンの法令による影響も
/ /| イ -‐ ヽ. ;| |lWil|l|! |l| l li il l|l|!. |l| 当時は、現在のドイツ西部に当たる地域は、
〈 .ヽトr====、 〈. ;.|/ | WwWl! |l| l li ili. ||l ライン連邦としてナポレオンの勢力下だったし、
\エ{{ ヾ===、爪"゙゛㍉W|/W|/l|l| |l| ドイツ東部のプロイセンも
i ゝ }} 〃辷=(:・:)=ヾ Wwl|l|!|l|l ナポレオン戦争敗北のショックから
| `====イ==ニ乂. ゞ==彡}辷イl|!| l|l ナポレオン率いるフランスに習った
∧ /::::| ヘ _ , イ´ ./ / 近代化の真っ最中だった。
∧ rf、___ヽ::|_, ´__ ー-、 /_/
ィ―\ \+++ ー+++イ入 ヽ ./_
_ -‐' ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄ー---一  ̄ ,イ} `ト、_
,..-‐'' ̄;;;;;;;;;;/゙゙゙゙/ .ノ;;;;;;;;;;;;ヘ `ー----一'´ __ノ´| {! | ヽ
´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . /;;;;;;/ ̄ ̄|≧ー ‐--‐ 一≦;;;;;;;;;| {i. l ` 、
;;;;;;;;;;;;;, -'" .// ̄| ハ ̄ ̄{ ̄ ̄`ソ;;;;;;;;;| ;: l ` 、
, -'" / //◎_/ 〈 イ 〉 ◎/⌒ヽ;;| ;: .l `'ー-、_
137 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:33:03 ID:3dz6eDXk
______
. / ̄ ̄ / ̄`ー─ヘ ノ7
/ / / / /{
. / / / / / //,L.
′ / /- } 当然、世襲の姓を国民に
i /イ.//.i ! / / ./ '/ } 義務付ける法令を発布された。
| ノ / !.! .|:i. /_,,/ ///_ '/
| イ|:|:i:|:l // __ヾ__,/Ⅶノrヘ! 例えば、1813年にバイエルン王国が、
l :i| 从|从|/=Y斗t_ッ-ヽ乢rッミト、 ドイツ地域で初めて法令として発布している。
} :lト. 〈 | | 人 ミ 彡 }ー{ミ彡 ノ
ノイ|:|:i:|\ 」 __ ー‐ 、 {ー‐〔 _
从|从川l| }r‐ (.__ ) , : : ヽ
/∧乂从! 从 `ー===‐--‐7 .′: : ∧
∧:. 人. ヾr、::::____ ソ{ / . : : :∧__
. ∧ > . こ二ニ r丶 . : : :i:川:i了
∧ 乂 心、 ___ ノ \: : 从|:i:i:ト..., _
〉 ∧,__ >-≠-<!i:. 丶乢I:i:i:i|:i:7 ト .. __
∧ .:i:i:i/ ̄ヽ |:i:i:. >--<.ノ .\
.′ ∧:. _/、 :Ⅳノ:i:i:. // 'ー─ヘ
∧./ \r‐、 ∨ 丶 //{............ノ.::::/ ̄
___ .∧丶 .:} \. ∨ 、 \ '/____.::::/.:::〃
 ̄ ̄/ ∧ \:::} ヽ.∨ \ ∨.:::::/
138 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:33:21 ID:3dz6eDXk
__
}i!,`ヽ
,rzァハi!, `T7z、_
,rヘ彡仆i]{i!; i| 〕ix
r冬´少'^¨`^! i;i{i ; しかし、どれもこれも
}ミ7r'" ⅰ; {i |i; i ⅰ フランスと同じなわけではない。
灯j〕竓=z_ }i !}!i| |i{! |!! i{
炒竝些≧㍉ j{ノリ{l_jソ!j}||iリi{ ドイツの姓の特徴として
f¨i{! `Y〕jY圻こ〉刈i|ソリ 知られている事がいくつかある。
|i|i}!、 以〔 `¨¨¨^~^レ'}
乂}、,゙'ー= __j{__ ` -==イソ/
〕~`ー==≠= ..,_,rァ' リノ
__jY´∧ 、`¨ここ¨´ ∧、 r=‐ 、
, ⌒ヽ _,. -=≦/乂/| \ イ}i∧\..,_ }
i{ . -=≦㌻^≧㌻// / | \ > __ < 乂{ ∧ Y㌻≧=- .,__ .′ ;
, . /¨¨´ ノ´/ i} | Ⅵ r‐ヘ / / /i}! ヽ‘, `¨^㌻ミ 、 .′ _j}
Ⅵ} , / / / ij! | Ⅶi|!j|iⅥ .′ ij! ; `! ’ .′ ァ〔ソ{
Ⅵ{i_ ‘, .′ , / i{! i} リⅥil|!八 ⅰ/ i{! }! | ‘, ぐj|Ⅳ
\ <㌻j> 、 , i! / ij! i}-=イ Ⅶ/ ∧_{ ji}! 八 .::| ‘, / `Y /
:. \ } { . .: |! / i{! ‘, レ=介=v′ / i{! \ :::| ‘, / j /
>-==-jx, ∨ .::::. |! i}! ‘, /!|!|i|!| / ,i}! \ .:::| ∨ zァヤレ'㌻´
:: ~`j ∨::::::.}! / i{! ‘, }i!l|i|j!i| / / i{! \ :::::| / く!jⅣ/ :.
.: .:: : } ::::::.}! xく _j{}! \}!|l;li|i!lj / / {¨¨゚'ー'⌒ヽ、 \:::_| ,′ 〕!i{^i ::..
.::: :. ‘,:.. ∧V′ \ Y´/{/′ Ⅵj|i/ \ \ ゚'ー--=イ::厂\/ {j!i|{ ::::::... `::...
..::::::: .: :::.. ‘, / `メ /{/{ v'´ / \ \ |ソア :{ `Y\ ::::::::::. ::::
139 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:33:41 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′ それは、
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/ ・ドイツでは、『Muller』「ミュラー」という姓が、多い事。
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ
.. 彡 }_j \ ヽ ・ドイツでは、フランスと比べ、聖人由来の姓が、少ない事。
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´ ・ドイツ西部には、フランス的な姓が、多い事。
>x、八 \ `‐=ニソ__」
\ `>、 `ー‐ {´ この3つだ。
\ ` 、 √
\ ` 、 /
\ ` 、 ィ´
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 如何いう事だお?
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
140 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:34:00 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| ふむ、それじゃあ、1つずつ解説していこう。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ まずドイツでは、『Muller』「ミュラー」という姓が、
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" 多い事からだ。
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/
ヽl.  ̄`ー- jノ
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
141 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:34:34 ID:3dz6eDXk
______
. / ̄ ̄ / ̄`ー─ヘ ノ7
/ / / / /{
. / / / / / //,L.
′ / /- }
i /イ.//.i ! / / ./ '/ }
| ノ / !.! .|:i. /_,,/ ///_ '/ まず尋ねるが、『Muller』「ミュラー」は、
| イ|:|:i:|:l // __ヾ__,/Ⅶノrヘ! 何が由来の姓か知っているかね?
l :i| 从|从|/=Y斗t_ッ-ヽ乢rッミト、
} :lト. 〈 | | 人 ミ 彡 }ー{ミ彡 ノ
ノイ|:|:i:|\ 」 __ ー‐ 、 {ー‐〔 _
从|从川l| }r‐ (.__ ) , : : ヽ
/∧乂从! 从 `ー===‐--‐7 .′: : ∧
∧:. 人. ヾr、::::____ ソ{ / . : : :∧__
. ∧ > . こ二ニ r丶 . : : :i:川:i了
∧ 乂 心、 ___ ノ \: : 从|:i:i:ト..., _
〉 ∧,__ >-≠-<!i:. 丶乢I:i:i:i|:i:7 ト .. __
∧ .:i:i:i/ ̄ヽ |:i:i:. >--<.ノ .\
.′ ∧:. _/、 :Ⅳノ:i:i:. // 'ー─ヘ
∧./ \r‐、 ∨ 丶 //{............ノ.::::/ ̄
___ .∧丶 .:} \. ∨ 、 \ '/____.::::/.:::〃
 ̄ ̄/ ∧ \:::} ヽ.∨ \ ∨.:::::/
142 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:35:10 ID:3dz6eDXk
____
/ ― \ 『Muller』「ミュラー」かお?
/ (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 | <メモメモ
/ ̄ ̄\ 『Muller』「ミュラー」は、
/ ⌒ ´ ⌒ ドイツ語で(粉屋)を意味する単語が、
. | ( ●) (●) 由来の姓だ。
| (___人__)
.| ノ 英語では、『MIiller』「ミラー」となるだろ。
j |
..ノヽ、 , ノ _
,. ー、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y
. / .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、
.::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::::::::::::::::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
:::::)::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
143 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:35:31 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、 そうだ。
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l| この粉屋というのは、
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| 農村にて収穫した小麦などの穀物を水車等を使用し、
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| 小麦粉にしたり、それを販売する店や人物の事だ。
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.|
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.| それが、何故、
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| | 現在のドイツで使用される姓の人口で第1位となる程、
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/ ドイツでは、一般的な姓となったのか。
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | / これは、16世紀の欧州全体の動きが関わってくるのだ。
| `-― ̄` __ |レ;
|、 'ー============ー-' l /l
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
144 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:35:56 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y 16~17世紀頃、
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } オランダやイギリスと言った海洋国家が、
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ 貿易によって栄る様になり、
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} その地域では、都市が、発達する事となった。
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
145 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:36:17 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i | その結果、それらの都市では、
/ ∨ / ノ| l |ハ 穀物に対する需要が増える事となった。
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// || その需要に答えたのが、
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′ ドイツやロシアといった中欧や東欧の国々だったのだ。
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/ 特にドイツ、農地の豊かだった東部ドイツ地域では、
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ 西欧と同じ様な比較的自由度の高い農奴制であったのが、
.. 彡 }_j \ ヽ その都市の需要に目を付けた領主が、
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 逆に農民を強力に支配し、農場を経営する
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´ グーツヘルシャフトと呼ばれる制度が、誕生する事となった。
>x、八 \ `‐=ニソ__」
\ `>、 `ー‐ {´ ちなみにこの様な地主貴族をユンカーと言い、
\ ` 、 √ ドイツの政治に多大な影響力を及ぼす存在となるが、
\ ` 、 / ここでは割愛する。
\ ` 、 ィ´
146 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:36:39 ID:3dz6eDXk
,仁三ミミヾ|l!l!lハl | ll|l|! |l| l li iliヽ_
メヲ彡ミミ㍉|l!l!l!l| .| |l|l|! |l| l li i | lii㍉ さて、その様な環境の変化によって
f彡ミミ㍉ヾ斗l!l!l!| .| l|l|! |l| l li ili l|l|! |l㍉ ドイツでは、都市向けの大量の小麦が、
挂彡ミ气㍉l!l!l!l|l!l!| |ヘl|l|! |l| l li ilil|l|! | lハ . 栽培される事となった。
孑彡 .| |l|l|! |l| l li ilil|l|! |l| l li|
/´! ,ィヘ .| lヘ |l|l|! |l| l li il l|l|!|l || もちろん、栽培するだけでは、
/ /| イ -‐ ヽ. ;| |lWil|l|! |l| l li il l|l|!. |l| 意味がない。
〈 .ヽトr====、 〈. ;.|/ | WwWl! |l| l li ili. ||l
\エ{{ ヾ===、爪"゙゛㍉W|/W|/l|l| |l| 製粉し、販売しなければならない。
i ゝ }} 〃辷=(:・:)=ヾ Wwl|l|!|l|l
| `====イ==ニ乂. ゞ==彡}辷イl|!| l|l だから、大量の小麦が作られるのと同じ様に
∧ /::::| ヘ _ , イ´ ./ / 製粉をする人物や販売をする人物も増加した。
∧ rf、___ヽ::|_, ´__ ー-、 /_/
ィ―\ \+++ ー+++イ入 ヽ ./_ その結果が、現在のドイツの『Muller』「ミュラー」
_ -‐' ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄ー---一  ̄ ,イ} `ト、_ という姓の多さに繋がっているのだ。
,..-‐'' ̄;;;;;;;;;;/゙゙゙゙/ .ノ;;;;;;;;;;;;ヘ `ー----一'´ __ノ´| {! | ヽ
´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . /;;;;;;/ ̄ ̄|≧ー ‐--‐ 一≦;;;;;;;;;| {i. l ` 、
;;;;;;;;;;;;;, -'" .// ̄| ハ ̄ ̄{ ̄ ̄`ソ;;;;;;;;;| ;: l ` 、
, -'" / //◎_/ 〈 イ 〉 ◎/⌒ヽ;;| ;: .l `'ー-、_
__!i|!|
!i|─ ─\
/( ●) (●)i!i|
/ |!| i! |!| i! \ ヽヽ ふむ、ふむ。
| ( ●) (●) | ) 〉
/ ∩ノ ⊃_) / / 成程だお。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
147 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:37:03 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| それじゃあ、次だ。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ ドイツでは、フランスと比べて
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" 聖人由来の姓が、少ない事だな。
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/
ヽl.  ̄`ー- jノ これは、16世紀に起こった宗教改革に
」l 、 / 原因を求める事ができる。
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
148 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:37:25 ID:3dz6eDXk
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 宗教改革?
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、
| ( ●)( / .\` 、 . // / イングランドのウィクリフや
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ ベーメンのフス等色々とあるが、
| ` / ``77 / 今回は、最も影響を与えた
. ヽ / / / / ドイツのルターから始まる宗教改革の事だ。
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / これは、1517年にマルティン・ルターが、
|. \ 〈\.\,〉 `, f 『95ヶ条の論題』と呼ばれるカトリック教会への疑問を
| . \ (ヽ ヽ `.. | 投げかけた文章をヴィッテンベルクの教会の扉に
| .\ \ ノ 張った事から始まるとされる。
149 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:37:54 ID:3dz6eDXk
/7
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ 当時、ドイツ諸侯の権力は、ローマ教皇の権力と比して
l (__人_,//l 弱かった為、ドイツは、「教皇の財布」とも呼ばれる程、
. | `⌒// ノ ローマ教皇側が、優位だったんだ。
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ その為、この論題は、ドイツ諸侯の間に衝撃を走らせ、
/ と'_{'´ヽ 宗教的問題ではなく、政治的な問題として
/ _.、__〉 ト, 扱われる様になったんだ。
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ この結果、1世紀にも渡るカトリック側と改革側・・・・・・
( ●)( ●) | 後に抗議する者という意味を込められ、
(__人__) | プロテスタントと呼ばれる事となる一派との抗争が続いた。
l` ⌒´ |
{ | 特に後期は、宗教では無く、国家間の代理争いとしても利用され、
{ / 1618年からの三十年戦争では、 カトリック側のフランスが、
_. -: ´Λ _.へ` 、 プロテスタント勢力を援助する等した結果、戦場となったドイツは荒廃、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_ 人口が、三分の一まで減ったと言われる。
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
150 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:38:54 ID:3dz6eDXk
___ェェ-----、__
__,-'''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;``ヽ、_ マルティン・ルター
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;L Martin Luther
/j;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;/_/レリ_l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~`ヽ,
//;;;;;;;;;/'レ//'/弋テt//l;;;;;;;;;、;;;;;;;;、;l 宗教改革の口火を切った人物として有名。
l;;;;;lifフl ~/.l/'l;;;;ソf,'l;;;;;;;l;;l
リl;;l`./ ' .l;;/lゞ'」;;;;;;;lリ 彼の出した『95ヶ条の論題』という文章は、
`i '-、 、 ノ /二’;;;;;;/ その後、キリスト教会の分裂を招いたが、
ヽ ,-_--、. .i ~リ;;;;;;;;l 彼自身は、その様な意図は無かったとされる。
.`、 _ノ レi;;;;;l
ヽ / リjトl_______, また、他の大きな影響として
.l、 __,-''´:: l > l これまで限られた人間にしか読めなかった
~ 」:::: l/ `、 ラテン語の聖書をドイツ語訳にする等で
_,,-''~ `ト、 / /、_ 民衆が、キリスト教の教義を理解できる様にし、
_,-''´ l .l _/ .l;;;;;;; また、この事によって、共通的なドイツ語の成立に
_,,-'' l. ノ / l;;;;;;;;; 重要な役割を果たしたとされる。
_,-'' /' / l;;;;;;;;;;
/、__ / i ., / l;;;;;;;;;;
_,,-'`ヽ、~`--、 /\, ' L「---、 .l;;;;;;;;;;;
そうだ。
ローマ教皇の強い影響力を受けていたドイツの諸侯は、
それから脱する為に挙ってルター派を支持した。
その結果、地理的要因からカトリックの影響の薄いドイツ北部では、
殆どの諸侯が、ルター派になってしまったのだ。
151 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:40:20 ID:3dz6eDXk
______
. / ̄ ̄ / ̄`ー─ヘ ノ7 ルター派の教義は、
/ / / / /{ 簡単に言えば、教会権力をある程度は認めつつも
. / / / / / //,L. 聖書の権威を強調したという事だ。
′ / /- }
i /イ.//.i ! / / ./ '/ } カトリック教会では、教会の権威のもとに
| ノ / !.! .|:i. /_,,/ ///_ '/ 聖書には載っていない、様々な規則を作ったのだよ。
| イ|:|:i:|:l // __ヾ__,/Ⅶノrヘ!
l :i| 从|从|/=Y斗t_ッ-ヽ乢rッミト、 つまり、プロテスタントは、聖書には載っていない事は止め、
} :lト. 〈 | | 人 ミ 彡 }ー{ミ彡 ノ 聖書を第一に、聖書に基づいて信仰しようとしたのだ。
ノイ|:|:i:|\ 」 __ ー‐ 、 {ー‐〔 _
从|从川l| }r‐ (.__ ) , : : ヽ
/∧乂从! 从 `ー===‐--‐7 .′: : ∧
∧:. 人. ヾr、::::____ ソ{ / . : : :∧__
. ∧ > . こ二ニ r丶 . : : :i:川:i了
∧ 乂 心、 ___ ノ \: : 从|:i:i:ト..., _
〉 ∧,__ >-≠-<!i:. 丶乢I:i:i:i|:i:7 ト .. __
∧ .:i:i:i/ ̄ヽ |:i:i:. >--<.ノ .\
.′ ∧:. _/、 :Ⅳノ:i:i:. // 'ー─ヘ
∧./ \r‐、 ∨ 丶 //{............ノ.::::/ ̄
___ .∧丶 .:} \. ∨ 、 \ '/____.::::/.:::〃
 ̄ ̄/ ∧ \:::} ヽ.∨ \ ∨.:::::/
152 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:40:57 ID:3dz6eDXk
,仁三ミミヾ|l!l!lハl | ll|l|! |l| l li iliヽ_
メヲ彡ミミ㍉|l!l!l!l| .| |l|l|! |l| l li i | lii㍉
f彡ミミ㍉ヾ斗l!l!l!| .| l|l|! |l| l li ili l|l|! |l㍉
挂彡ミ气㍉l!l!l!l|l!l!| |ヘl|l|! |l| l li ilil|l|! | lハ .
孑彡 .| |l|l|! |l| l li ilil|l|! |l| l li| 簡単に言うならば、これまでのカトリックが、
/´! ,ィヘ .| lヘ |l|l|! |l| l li il l|l|!|l ||
/ /| イ -‐ ヽ. ;| |lWil|l|! |l| l li il l|l|!. |l| 神>教会>聖書>信者
〈 .ヽトr====、 〈. ;.|/ | WwWl! |l| l li ili. ||l
\エ{{ ヾ===、爪"゙゛㍉W|/W|/l|l| |l| であったのに対し、プロテスタントは、
i ゝ }} 〃辷=(:・:)=ヾ Wwl|l|!|l|l
| `====イ==ニ乂. ゞ==彡}辷イl|!| l|l 神>聖書>教会(信者グループの事)
∧ /::::| ヘ _ , イ´ ./ /
∧ rf、___ヽ::|_, ´__ ー-、 /_/ という風にしようとしたのだ。
ィ―\ \+++ ー+++イ入 ヽ ./_
_ -‐' ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄ー---一  ̄ ,イ} `ト、_
,..-‐'' ̄;;;;;;;;;;/゙゙゙゙/ .ノ;;;;;;;;;;;;ヘ `ー----一'´ __ノ´| {! | ヽ
´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . /;;;;;;/ ̄ ̄|≧ー ‐--‐ 一≦;;;;;;;;;| {i. l ` 、
;;;;;;;;;;;;;, -'" .// ̄| ハ ̄ ̄{ ̄ ̄`ソ;;;;;;;;;| ;: l ` 、
, -'" / //◎_/ 〈 イ 〉 ◎/⌒ヽ;;| ;: .l `'ー-、_
153 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:41:48 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// || ・・・・・・さて、この様な結果、
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′ プロテスタント地域では、カトリック教会が、
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/ 認めた聖人の名前の人気が、急激下がった。
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ プロテスタントは、
.. 彡 }_j \ ヽ 聖人については、ある程度は認めつつも
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 聖書が基本であるから、それ程重視をしない。
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´
>x、八 \ `‐=ニソ__」 その為、聖人の名前では無く、
\ `>、 `ー‐ {´ 聖書に載っている人物名や信仰を表す名前が、
\ ` 、 √ 良く命名される様になった。
\ ` 、 /
\ ` 、 ィ´
154 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:42:01 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、 例えば、洗礼者ヨハネに由来する『Johann』「ヨハン」や
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、 使徒ペトロに由来する『Peter』「ペーター」。
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l| また、同じく重視された旧約聖書からは、
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ| イサヤに由来する『Isaak』「イザーク」。
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、||
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.| そして、信仰心を表す名前としては、
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.| 『Resolved』「リゾルヴド」等の名前も命名されたのだ。
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| |
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/ また、同時期に起こったルネサンスの影響もあった。
\__//' ' \___/ i/ |
| \ _ | / 古典の偉人にあやかる名前も名付けられ、
| `-― ̄` __ |レ; 例えば、アウグストゥスに由来する
|、 'ー============ー-' l /l 『August』「アウグスト」等が名付けられたのだ。
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
155 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:42:21 ID:3dz6eDXk
____
/⌒ ⌒\ ・・・・・・ふむ、つまり、宗教改革の影響で聖人由来の名前を
/( ●) (●)\ 命名する事が、減った。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | また、当時の庶民は、主に父称やあだ名、居住地名で
/ `ー'´ ∩ノ ⊃ 個人を判別していた。
( \ /_ノ
.\ “ ____ノ /
\_ ____ / <メモメモ
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ } そして、姓が、後に義務付けられる時は、
/⌒ ⌒\ | | 父称やあだ名、居住地名で判別する方法から
/( ●) (●)\ ! ! そのまま姓にする事が多かった。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / つまり、聖人由来の名前が少ないという事は、
\ ` ー'´ // その分、聖人由来の父称も少ないという事になるお。
/ __ /
(___) / <メモメモ だからドイツでは、聖人由来の姓は、少ないんだおね?
156 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:42:51 ID:3dz6eDXk
__
}i!,`ヽ
,rzァハi!, `T7z、_
,rヘ彡仆i]{i!; i| 〕ix
r冬´少'^¨`^! i;i{i ; 正解だ、素晴らしい。
}ミ7r'" ⅰ; {i |i; i ⅰ
灯j〕竓=z_ }i !}!i| |i{! |!! i{ 聖人由来の名前が、少なくなった為、
炒竝些≧㍉ j{ノリ{l_jソ!j}||iリi{ 創姓時に父称となっていた
f¨i{! `Y〕jY圻こ〉刈i|ソリ 聖人由来の名前が、少なかった。
|i|i}!、 以〔 `¨¨¨^~^レ'}
乂}、,゙'ー= __j{__ ` -==イソ/ その為、ドイツでは、聖人由来の姓が、
〕~`ー==≠= ..,_,rァ' リノ 少ないのだ。
__jY´∧ 、`¨ここ¨´ ∧、 r=‐ 、
, ⌒ヽ _,. -=≦/乂/| \ イ}i∧\..,_ }
i{ . -=≦㌻^≧㌻// / | \ > __ < 乂{ ∧ Y㌻≧=- .,__ .′ ;
, . /¨¨´ ノ´/ i} | Ⅵ r‐ヘ / / /i}! ヽ‘, `¨^㌻ミ 、 .′ _j}
Ⅵ} , / / / ij! | Ⅶi|!j|iⅥ .′ ij! ; `! ’ .′ ァ〔ソ{
Ⅵ{i_ ‘, .′ , / i{! i} リⅥil|!八 ⅰ/ i{! }! | ‘, ぐj|Ⅳ
\ <㌻j> 、 , i! / ij! i}-=イ Ⅶ/ ∧_{ ji}! 八 .::| ‘, / `Y /
:. \ } { . .: |! / i{! ‘, レ=介=v′ / i{! \ :::| ‘, / j /
>-==-jx, ∨ .::::. |! i}! ‘, /!|!|i|!| / ,i}! \ .:::| ∨ zァヤレ'㌻´
:: ~`j ∨::::::.}! / i{! ‘, }i!l|i|j!i| / / i{! \ :::::| / く!jⅣ/ :.
.: .:: : } ::::::.}! xく _j{}! \}!|l;li|i!lj / / {¨¨゚'ー'⌒ヽ、 \:::_| ,′ 〕!i{^i ::..
.::: :. ‘,:.. ∧V′ \ Y´/{/′ Ⅵj|i/ \ \ ゚'ー--=イ::厂\/ {j!i|{ ::::::... `::...
..::::::: .: :::.. ‘, / `メ /{/{ v'´ / \ \ |ソア :{ `Y\ ::::::::::. ::::
157 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:43:11 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| ・・・・・・さぁ、3つ目だ。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ ドイツ西部には、
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" フランス的な姓が、多い事だな。
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/
ヽl.  ̄`ー- jノ これは、ドイツというよりも
」l 、 / フランス側の影響が、大きい。
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
158 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:43:33 ID:3dz6eDXk
,斗'¨¨¨¨¨¨¨¨¨`ヽ、_ 先程、宗教改革について説明したな?
r‐'”ヽf^Y⌒^^⌒ー^ー^Y、廴
r'\\ {ト、丶 丶 丶丶 ゙込 16世紀のフランスでも、ジャン・カルヴァンという人物により、
,イヽ、 ヽ八Ⅷ、 \ \ \ヽ 、 ゙Y 影響の広まった、カルヴァン主義を信じる者達、
/-‐ 、、州拆 Ⅶ、 ヽ ヽ、 } ユグノーというグループが、存在していた。
} / ̄シ´ Ⅵ\\Ⅶ、ト、i、iハ
{ / ノ l|lハiト、i、ヽi|i|i|l|l|_} しかし、前述した通の様にフランスは、カトリック勢力が、非常に強い。
Ⅶ,イ リ|| l|ヽト、l||l|l|l|ノリ
fヽ{,,ィ竺ミー-、__j ゙リ、l|_l|斗l|刈リr その為、彼らは、弾圧される事になってしまう。
{ トヽf´ ̄ ̄ ̄ヽ___f´,ィモチア }}l) }( ̄ ー──‐- 、____
八.ヾト{ }ニニ{ ゛`゙゙゙´ ノ |‐':: \ー──‐-ミ \\__
,斗'”ヽ/゙ヽ{ 乂___ノ ̄i⌒ー─‐'┐}:i:i: \ :i:i:i: :i゙ー‐┴┘}
,斗'”(:::::)ノ/:i:i:i八 、___ ‐、j_r‐' ___ノ ノ/l:i: :i \ :i:i: :i:i: :i:i }
.>'” ./:i:i:i:/:i会。 `ー-ミー─彡'´ ,イ :}、:i: i. ∨ :i: :i: :i:l
>'”:i:i:i: /:i:i:i:/:i:i∧:::≧s。 `¨¨¨´ .,イ . :.|::}:i: i: ∨i:. :i: |
:i:i: /:i:i:i:/ :/:::ト、::::::::..` ー─=≦ . : :.} Ⅵi: i. ∨i:. |
.:i:ノ:i:i:i:i{ {:::::{::Ⅵ:゙": : : /Y⌒Y、. : : : :/ :Ⅵi. :i. ∨i:. 丶 :}
/:i:i:i: / |::: :ト、}}:.0: :/ 〈::::::::〉 \:0/{ :. Ⅵi:. :i: ∨i:i:. \ ノi
/:i:i:i:i: /: ハ::. {::::\/::::: 〉::〈 :: ゙´,イ :::. Ⅵi:i. :i:i. \:i:i:i:i:i.ヽ
i:i:i:i /:i. j::}::.ム::::ヽ: ゙rイ(0)ト、 :/ j ::::: Ⅵi:i:i i:i:i:i. \:i:i:i:i:}
159 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:43:52 ID:3dz6eDXk
______
. / ̄ ̄ / ̄`ー─ヘ ノ7
/ / / / /{
. / / / / / //,L. 特にヴァシーの虐殺と呼ばれる
′ / /- } ユグノーへの虐殺事件が起こって以降、
i /イ.//.i ! / / ./ '/ } 彼らユグノーは、フランスに対する
| ノ / !.! .|:i. /_,,/ ///_ '/ 対決姿勢を強める事となった。
| イ|:|:i:|:l // __ヾ__,/Ⅶノrヘ!
l :i| 从|从|/=Y斗t_ッ-ヽ乢rッミト、 その結果、フランスは、
} :lト. 〈 | | 人 ミ 彡 }ー{ミ彡 ノ ユグノー戦争と言う内乱状態に陥ってしまうのだ。
ノイ|:|:i:|\ 」 __ ー‐ 、 {ー‐〔 _
从|从川l| }r‐ (.__ ) , : : ヽ
/∧乂从! 从 `ー===‐--‐7 .′: : ∧
∧:. 人. ヾr、::::____ ソ{ / . : : :∧__
. ∧ > . こ二ニ r丶 . : : :i:川:i了
∧ 乂 心、 ___ ノ \: : 从|:i:i:ト..., _
〉 ∧,__ >-≠-<!i:. 丶乢I:i:i:i|:i:7 ト .. __
∧ .:i:i:i/ ̄ヽ |:i:i:. >--<.ノ .\
.′ ∧:. _/、 :Ⅳノ:i:i:. // 'ー─ヘ
∧./ \r‐、 ∨ 丶 //{............ノ.::::/ ̄
___ .∧丶 .:} \. ∨ 、 \ '/____.::::/.:::〃
 ̄ ̄/ ∧ \:::} ヽ.∨ \ ∨.:::::/
160 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:44:14 ID:3dz6eDXk
_ --――¬―-、 / |/ / // /
/´ / ミ/ / ヲ /-" / アンリ4世
/ |.ミ/ ノ フ ./-" / Henri IV
/ , ┴'、 彡/,、-''" ̄ フ
/ / ヽ∠ニ-ー"",ィ´ 当初は、プロテスタント側だったが、
| | ト---‐ '" | ギーズ公アンリ、アンリ3世の相次ぐ死去により、
ヽ、. l / 八 王座が、舞い込んで来る事となった。
ト、 r‐  ̄ ̄ ̄ ヽ、 _ノ_ / |
\. l_ -─―¬ー-ニニ、 `ヽ、-ー / しかし、当時の慣習では、
`ー| | | ハ | |`ヽ、__,| ,/ フランス王は、カトリックとされていた為、
| | |l !|l |l|i | | l | l , 、| ! l|__,./ カトリックに改宗、即位し、ブルボン朝を開く。
Ll_|l_」L|_川」ィT;jー‐Y.k | i| l|
|iヽLij ┴ ニ li,ソ川 l| その後、プロテスタントの信徒に対し、
| |lヽ く__, ./ | 川 || カトリック教徒とほぼ同じ権利を与える
| 川>、 ,、イ |Ll」-ニ 『ナントの勅令』を発布、ユグノー戦争を終結させる。
, -‐ TO7 入-rニ-‐¬´ ├) O`7--、
/ // / / | | _,.ノ // / `ヽ、
/ | | L二_ノ_二二_/ // ,人 ヽ 、 \
/ 人 ヽ、_____,ン //| \ \ ヽ
/ , イ ト- __二二 ,、 '´ | `ー-、__ `ヽト、
/ ./ | O-r-、___ -O' ´ 入 _  ̄ヽ、|
これは、アンリ4世が、『ナントの勅令』と呼ばれるユグノーを含むプロテスタントの信徒に対し、
カトリック教徒とほぼ同じ権利を与える勅令を出すまで、30年近く続く事になったのだ。
161 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:44:54 ID:3dz6eDXk
>´ ̄ ー </// ヘ | ヽ\
/ ヾ ノ l i i |
/ ∨ / ノ| l |ハ
/\ / ─ ー=ニ=‐x ∨ / j //! |
/ /ヽヽ/ー _ / ̄ ̄\ヽ Ⅵ /// ||
/ //^l |  ̄ ─ y; -‐=ミ、_Ⅵ;ノ|//// / ,′
. | |;'r‐{ |{ \{{i;jメ}zt|/// /|/
.. 八 ヽ! / _ {l ⌒`ミ1厶7i^V|/
〉、 Y { r‐、 ヽ __ ノ¨⌒{_ノ しかし、この『ナントの勅令』は、
.. 彡 }_j \ ヽ ルイ14世の『フォンテーヌブローの勅令』により、
 ̄ ‐t=‐- ー─一〉 廃止され、再び、フランスは、カトリックの国家へと戻ってしまう。
─、 i \ ` ‐=ニ‐ r ´
>x、八 \ `‐=ニソ__」
\ `>、 `ー‐ {´ その結果、彼らへの差別が、復活してしまう事となった。
\ ` 、 √
\ ` 、 /
\ ` 、 ィ´
162 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:45:10 ID:3dz6eDXk
___________
. _| \\\\ヽ ヽ\ヽ、\ヽ、ヽ、_
. ,-‐ヽ、|l\ \丶\\ヽヽ\ヽ、\ヽ\ヽ、 これを嫌ったユグノー等のプロテスタントの信徒の殆どは、
./ / --|l ||l\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ,\ヽ、ヽ、ヽ、 国外へ逃れる事となった。
// ̄‐---|l |l\\ \ヽ\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、 、|、
|/ //|/ ̄l |l |l\\ ヽ、\\ヽヽ\ヽ 、ヽ、ヽ、ヽ|、 その際、ドイツ西部は、フランスと近く、陸続きである事も有り、
| / /. // \ \ヽ \\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、l| 脱出してきた多数のフランス人が、移住する事となった。
ヽ/ / /| \ \\\ヽヽ\ヽ、ヽ、ヽ、ヽ|
丶|. / /| \ \l \\ヽヽ\,ヽ,ヽ、|| その結果、フランス的な名前や
ヽ_l,―― 、l_ | _\|ヽヽ | |l_| l l ヽ、|.| フランスから来た事を指すあだ名が、
| |, -‐‐‐-、ヽ | --― _-|| | | l| | | i |.| そのまま19世紀の創姓時に、姓となったのだ。
〃l ヽ====,-‐~(’) / | | |/| l//|ノ| |
| |lノ=|l  ̄ ̄~~ |-|/‐|/‐||,| ||/ 例えば、(フランス人)や(フランス出身)に由来する
\__//' ' \___/ i/ | 『Francis』「フランシス」や『Franz』「フランツ」。
| \ _ | /
| `-― ̄` __ |レ; (泉)に由来するフランス語の
|、 'ー============ー-' l /l 『Fontaine』「フォンテイン」等が、有名だな。
| )==========/ / | ̄' ̄\
ヽ、 ー――一, / / / ̄ ̄ ̄ ̄
――/ ̄ ̄/|`ヽ、. ._,. ' ,' / /
/ / | ` ‐――― ' _ / /_
163 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:45:25 ID:3dz6eDXk
____
/ \ ふむ、つまり、フランスで起こったそれらの出来事により、
/ ─ ─\ 地理的に近かったドイツ西部にフランス人が、移住し、
/ (●) (●) \ それが、フランス的な姓の元になったという訳だおね。
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / <メモメモ
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ´ ⌒ ああ、そうだろ。
. | ( ●) (●)
| (___人__) ちなみに、このユグノーというグループは、
.| ノ これまで商売について否定的な立場だったカトリックとは違い、
j | 勤勉に働く様にと説いていた為、
..ノヽ、 , ノ _ 特に商工業者に広く支持されていただろ。
,. ー、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y
. / .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _ その為、『フォンテーヌブローの勅令』によって
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、 彼らが逃亡した事は、フランスの衰退を招く事になったんだろ。
.::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::::::::::::::::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ その為、財政の悪化を招く事にもなり、
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ フランス革命の遠因にもなったとも言われているだろ。
:::::)::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
164 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:46:08 ID:3dz6eDXk
f三=、ミヾi{ノjリハ|l | l|l|! |l| l li iliヽ
,仁ニ≧ー''゛''"'ヘ|l i i|l| |i| | li ll トl
/彡ィ',r=-_、、、 ,,jNHトl、_lトl、l |l |l|l|
k彡イr;≦ニ_ミk==衫ニ仕ミNトl、| |l |l l| ・・・・・・さて、姓については、大体話したな。
,/´-ト《 '┴゚'ヾソl;=t{く(_句ヾYl}ト|l | l|l l
{ { rj ` ー=彳{ `ヽ二≧'人lハlリハリ それじゃあ、次からは、ドイツの名前について
ヘヽ!| ヽ) ゝ ` ̄ lKイナ" 話していこうか・・・・・・。
ト、l ^ー‐--、、____,う フ ム'/
ヽl.  ̄`ー- jノ
」l 、 /
_ノ>'´小、ヽ、 ,. /\_
_,.二ニ-‐フ´ / /!| \ ` ー --‐ '´ , イl、 丶、ト、__
,r‐<´ / ' /´ |j ヽ、 __/ ' ハl、 ヽ `丶、 /⌒〉
ノハ \ / / jl| ,' jゝィ厂 ′/l∧ \ \/ /
∧丶ヽ V / /リ ; /⌒l| ; / / ヘ ヽ / /、
l l、 、 } ヽ / ハノノ / ∧ ,' / / ハ \丿 厂\
、_}/ノレー‐-、\ / 、 |/'´ / ン=c'、{ヽl ' / / }、 レ- '⌒ヽ__ ヽ
´ /´{ `ヽV___、>--、 く /7个i/ ヘ.0/ / ハ / _,. イへ\ \
∧0 ノヽr─-、___)一´- 、/ ) ∨ / / jl ∨/=-、 (⌒>‐イ _∠´ /l /! \ \
{. ハ | {、_ ____) / / / | / \ (⌒( __`二´-‐┬' 7/l | ハ ヽ
ヽ、ハ \ ̄ ̄ - '´ /i / ' / 'l / ヽ\  ̄ヽ、 _, / /∧リ-- 〉 〉
、 〈 `>‐-`ニ>─< !/ / | / \\,_  ̄ 丿_∠´ 厂丶 / /
165 : ◆S.DnKL8wio:2014/11/24(月) 21:46:47 ID:3dz6eDXk
これにて本日の投下は、終了とさせて頂きます。
見て下さった方々に感謝を。
明日の22時頃から
『第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅳ -』
の投下を予定しております。
それでは、お暇な時に覗いて下されば幸いです。
- 関連記事
-
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ロシア編 - (2014/12/16)
- やるやらで学ぶ人名講座 埋めネタ ランサー殺人事件 後編 (2014/12/15)
- やるやらで学ぶ人名講座 埋めネタ ランサー殺人事件 前編 (2014/12/11)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - 北欧編 Ⅱ - (2014/12/05)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - 北欧編 - (2014/12/04)
- やるやらで学ぶ人名講座 小ネタ セシリア (2014/12/02)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅳ - (2014/11/29)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅲ - (2014/11/25)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 Ⅱ - (2014/11/23)
- やるやらで学ぶ人名講座 小ネタ アニェーゼ (2014/11/20)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - ドイツ・ベネルクス編 - (2014/11/20)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - フランス編 Ⅲ - (2014/11/19)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - フランス編 Ⅱ - (2014/11/14)
- やるやらで学ぶ人名講座 第2章 世界の姓 - フランス編 - (2014/11/13)
- やるやらで学ぶ人名講座 おまけ 世界の姓 - ギリシア編 - (2014/11/11)
スポンサーサイト